講演抄録/キーワード |
講演名 |
2013-03-15 15:05
実物体を用いた計算機合成イメージホログラムの画質向上 ○和田遼介・山口 健・吉川 浩(日大) |
抄録 |
(和) |
実物体の3次元情報を取得し,干渉縞計算を行うことで計算機合成ホログラムとして出力することが可能である.3Dスキャナを用いて人物のホログラムを作製する研究があるが,そのまま取得できなかった部分を補完しなければならないため,3次元情報の作成に手間がかかっていた.また,比較的安価な3次元計測デバイスであるKinectを用いた実物体を再生するシステムが報告されている.ホログラムの再生装置に液晶パネルを使用しているため,視野が狭く,再生される像も小さかった.本研究では,ホログラムの出力装置にフリンジプリンタを使用することで,高精細・高解像度のイメージホログラムを作製する.また,多視点から実物体の撮影を行うことにより,オクルージョンの正しい再生像が得られたので報告する. |
(英) |
Computer-generated hologram (CGH) of the real object is able to be fabricated, if the 3D object data can be obtained from the real object. The published paper says that the portrait CGH can be output, whose object data are made by the 3D scanner. Making the object data from the laser 3D scanner, however, requires the much time for the needs of mannual correction. Also, the Kinect, as an economical 3D measuring device, is employed for the real-time CGH. Conducted researches only display the small reconstructed image. This paper proposes fabrication of the hologram from the real object, which reconstruct the large image size and wide viewing angle, with the computer-generated image hologram. The multi-directional object data converted from the Kinect are used for the calculation of CGH. |
キーワード |
(和) |
ホログラフィ / Kinect / 計算機合成ホログラム / 計算機合成イメージホログラム / 仮想窓 / 実写ホログラム / / |
(英) |
Holography / Kinect / Computer-Generated Hologram / Computer-Generated Image Hologram / Virtual window / Hologram of real objects / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 37, no. 17, AIT2013-75, pp. 145-148, 2013年3月. |
資料番号 |
AIT2013-75 |
発行日 |
2013-03-08 (AIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS |
開催期間 |
2013-03-15 - 2013-03-15 |
開催地(和) |
慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 |
開催地(英) |
Keio Univ. |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2013 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AIT |
会議コード |
2013-03-AIT-IIEEJ-AS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
実物体を用いた計算機合成イメージホログラムの画質向上 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Computer-generated image hologram with the real object |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
ホログラフィ / Holography |
キーワード(2)(和/英) |
Kinect / Kinect |
キーワード(3)(和/英) |
計算機合成ホログラム / Computer-Generated Hologram |
キーワード(4)(和/英) |
計算機合成イメージホログラム / Computer-Generated Image Hologram |
キーワード(5)(和/英) |
仮想窓 / Virtual window |
キーワード(6)(和/英) |
実写ホログラム / Hologram of real objects |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
和田 遼介 / Ryosuke Wada / ワダ リョウスケ |
第1著者 所属(和/英) |
日本大学 (略称: 日大)
Nihon University (略称: Nihon Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
山口 健 / Takeshi Yamaguchi / ヤマグチ タケシ |
第2著者 所属(和/英) |
日本大学 (略称: 日大)
Nihon University (略称: Nihon Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
吉川 浩 / Hiroshi Yoshikawa / ヨシカワ ヒロシ |
第3著者 所属(和/英) |
日本大学 (略称: 日大)
Nihon University (略称: Nihon Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2013-03-15 15:05:00 |
発表時間 |
90分 |
申込先研究会 |
AIT |
資料番号 |
AIT2013-75 |
巻番号(vol) |
vol.37 |
号番号(no) |
no.17 |
ページ範囲 |
pp.145-148 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2013-03-08 (AIT) |