講演抄録/キーワード |
講演名 |
2013-06-10 15:20
光沢感の高再現性のための多視点立体ディスプレイの設計条件 ○坂野雄一・安藤広志(NICT) |
抄録 |
(和) |
ものの見えを正確に再現するために必要な多視点立体ディスプレイのシステム要件を明らかにすることはとても重要であろう.しかし一般的に,多視点立体ディスプレイのパラメータを系統的に操作することは難しいため,このシステム要件を明らかにすることは難しい.我々は,視点間隔とクロストークの大きさを自由に操作することができる多視点立体ディスプレイのシミュレータを構築することによりこれを克服し,このシミュレータを用いて心理物理実験を行うことで,物体の光沢感の再現性が最もよい条件を調べた.その結果,光沢感の再現性が最もよいのは,視点間隔が小さく,クロストークの大きさが適度に小さい条件であることがわかった. |
(英) |
It would be very important to determine system requirements of multi-view 3D displays for accurate reproduction of appearance. However, it is generally difficult to determine the requirements because it is difficult to change parameters of 3D displays systematically. We overcame this difficulty by developing a simulator of a multi-view 3D display that enabled us to change the viewpoint interval and the magnitude of crosstalk, and by using this simulator, we psychophysically investigated the conditions in which perceived glossiness is accurately reproduced. We found that glossiness reproduction is best when the viewpoint interval is small and there is a small, but not too small, amount of crosstalk. |
キーワード |
(和) |
多視点立体ディスプレイ / 視点間隔 / クロストーク / 見えの再現 / 光沢感 / 定量的評価 / 両眼視差 / 運動視差 |
(英) |
Multi-View 3D Display / Viewpoint Interval / Crosstalk / Appearance Reproduction / Gloss Perception / Quantitative Evaluation / Binocular Disparity / Motion Parallax |
文献情報 |
映情学技報, vol. 37, 2013年6月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2013-06-03 (IDY, 3DIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
3DMT IDY |
開催期間 |
2013-06-10 - 2013-06-10 |
開催地(和) |
中央電気倶楽部 |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
「立体映像技術一般」 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
3DMT |
会議コード |
2013-06-3DIT-IDY |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
光沢感の高再現性のための多視点立体ディスプレイの設計条件 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Conditions for designing multi-view 3D displays for high-quality reproduction of perceived glossiness |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
多視点立体ディスプレイ / Multi-View 3D Display |
キーワード(2)(和/英) |
視点間隔 / Viewpoint Interval |
キーワード(3)(和/英) |
クロストーク / Crosstalk |
キーワード(4)(和/英) |
見えの再現 / Appearance Reproduction |
キーワード(5)(和/英) |
光沢感 / Gloss Perception |
キーワード(6)(和/英) |
定量的評価 / Quantitative Evaluation |
キーワード(7)(和/英) |
両眼視差 / Binocular Disparity |
キーワード(8)(和/英) |
運動視差 / Motion Parallax |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
坂野 雄一 / Yuichi Sakano / サカノ ユウイチ |
第1著者 所属(和/英) |
情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
安藤 広志 / Hiroshi Ando / アンドウ ヒロシ |
第2著者 所属(和/英) |
情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2013-06-10 15:20:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
3DMT |
資料番号 |
IDY2013-26, 3DIT2013-29 |
巻番号(vol) |
vol.37 |
号番号(no) |
no.24 |
ページ範囲 |
pp.17-20 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2013-06-03 (IDY, 3DIT) |
|