講演抄録/キーワード |
講演名 |
2015-11-14 09:40
皮膚感覚からの自己運動知覚を前庭刺激との関係から検討(3) ~ 刺激強度変化の影響 ~ ○村田佳代子(首都大東京)・小松英海(慶大)・石原正規(首都大東京)・市原 茂(メディア・アイ)・増田直衛(静岡産大) |
抄録 |
(和) |
被験者の身体に一定の前庭刺激(振動)を与えた状態で,皮膚刺激(風)を顔に呈示すると自己運動 知覚が生じることが示されている(Murata et al , 2014).本研究では,風の発生源と顔の距離を連続的に変化させ ることで,皮膚に当たる風の強度を実験的に操作し,「刺激強度変化の有無」が自己運動知覚に及ぼす影響を検討 した.実験条件は,風の発生源を被験者に向けて移動させる条件と,台に載せた被験者を風の発生源に向けて移動 させる条件の 2 つであった.また統制条件として,風の発生源と被験者の距離を変化させず一定に保った状態で, 両者を載せた台が移動する条件と,台は移動しないが移動時の振動と同等の振動を台に与える条件を用いた.自己 運動知覚の指標として,潜時,持続時間,主観的評定値を測定した.また各試行後に知覚された自己運動の方向お よび距離について回答させた.実験結果は刺激強度変化(アプローチに伴う増加)があるとより強い自己運動が生 じることを示した. |
(英) |
Cutaneous stimulation (i.e., wind blowing to the participants’ face) accompanied with a constant vestibular stimulus (vibration) to their body induced perceived self-motion (Murata et al., 2014). In the present study, the intensity of the wind was manipulated by continuously changing the distance from the source of the wind to the face. There were two experimental conditions of this manipulation: One was the condition to move the source of the wind toward the participant sitting on a chair (placed on a board), and another was to move the participant toward the source. Additionally two control-conditions without stimulus intensity changes by keeping the same distance between the source and face were used:
These were the condition of moving both the source and participant on the board, and the condition of no moving but providing vibrations (that was subjectively identical to the board moving per se) to the chair. The latency, duration, and subjective rating were measured as indices of perceived self-motion. After each trial, the participants were also asked to indicate the direction and distance of perceived self-motion. The result showed that the incremental increases of stimulus intensity induced stronger self-motion perception. |
キーワード |
(和) |
自己運動知覚 / 皮膚感覚 / 前庭感覚 / / / / / |
(英) |
Self-motion Perception / Cutaneous Sensation / Vestibular System / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 39, pp. 39-41, 2015年11月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2015-11-06 (HI) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
HI VRPSY |
開催期間 |
2015-11-13 - 2015-11-14 |
開催地(和) |
鹿児島大学 郡元キャンパス |
開催地(英) |
Korimoto Campus, Kagoshima Univ. |
テーマ(和) |
視聴覚の基礎と応用,マルチモーダル,感性情報処理,一般 |
テーマ(英) |
Visual and auditory Senses, multi modal processing, Kansei information processing, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
VRPSY |
会議コード |
2015-11-HI-VRPSY |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
皮膚感覚からの自己運動知覚を前庭刺激との関係から検討(3) |
サブタイトル(和) |
刺激強度変化の影響 |
タイトル(英) |
A consideration of perceived self-motion by cutaneous sensation in relation to vestibular stimuli (3) |
サブタイトル(英) |
Influence of stimulus intensity change |
キーワード(1)(和/英) |
自己運動知覚 / Self-motion Perception |
キーワード(2)(和/英) |
皮膚感覚 / Cutaneous Sensation |
キーワード(3)(和/英) |
前庭感覚 / Vestibular System |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
村田 佳代子 / Kayoko Murata / ムラタ カヨコ |
第1著者 所属(和/英) |
首都大学東京 (略称: 首都大東京)
Tokyo Metropolitan University (略称: TMU) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
小松 英海 / Hidemi Komatsu / コマツ ヒデミ |
第2著者 所属(和/英) |
慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
石原 正規 / Masami Ishihara / イシハラ マサミ |
第3著者 所属(和/英) |
首都大学東京 (略称: 首都大東京)
Tokyo Metropolitan University (略称: TMU) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
市原 茂 / Shigeru Ichihara / イチハラ シゲル |
第4著者 所属(和/英) |
(株)メディア・アイ 感性評価研究所 (略称: メディア・アイ)
Research Institute for Sensory Evaluation, MEDIA EYE (略称: MEDIA EYE) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
増田 直衛 / Naoe Masuda / マスダ ナオエ |
第5著者 所属(和/英) |
静岡産業大学 (略称: 静岡産大)
Shizuoka Sangyo University (略称: SSU) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2015-11-14 09:40:00 |
発表時間 |
20分 |
申込先研究会 |
VRPSY |
資料番号 |
HI2015-71 |
巻番号(vol) |
vol.39 |
号番号(no) |
no.43 |
ページ範囲 |
pp.39-41 |
ページ数 |
3 |
発行日 |
2015-11-06 (HI) |
|