講演抄録/キーワード |
講演名 |
2017-03-14 14:45
3DCGによるキュビスムのカメラ抽出 ○土井麻菜美・菊池 司(東京工科大) |
抄録 |
(和) |
現代ではコンピュータグラフィックスと呼ばれるコンピュータで描かれる絵が主流になっている.そのどれもが遠近法を使った,1つの視点から対象を見た場合のものを描いた作品であり,ピカソやブラックらによって発見された新しい形態理念が,再びルネサンス期以来伝承されてきた形態理念へと逆戻りをしてしまったのである.
本研究では,キュビスムにおけるピカソ等の視点を,対象を3Dモデルに置き換え,実際のキュビスム絵画を参考にしながらオブジェクトに対してカメラを配置することで明らかする.そして,それにより抽出されたカメラに対してまた別の新しいオブジェクトを配置することで,キュビスム絵画の視点から見た,新しい CG によるキュビスム を表現する. |
(英) |
|
キーワード |
(和) |
キュビスム / 3DCG / / / / / / |
(英) |
/ / / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 41, pp. 317-318, 2017年3月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2017-03-07 (AIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2017-03-14 - 2017-03-14 |
開催地(和) |
お茶の水女子大学 |
開催地(英) |
Ochanomizu Univ. |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2017 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AS |
会議コード |
2017-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
3DCGによるキュビスムのカメラ抽出 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
|
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
キュビスム / |
キーワード(2)(和/英) |
3DCG / |
キーワード(3)(和/英) |
/ |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
土井 麻菜美 / / ドイ マナミ |
第1著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
(略称: ) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
菊池 司 / / キクチ ツカサ |
第2著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
(略称: ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2017-03-14 14:45:00 |
発表時間 |
90分 |
申込先研究会 |
AS |
資料番号 |
AIT2017-137 |
巻番号(vol) |
vol.41 |
号番号(no) |
no.12 |
ページ範囲 |
pp.317-318 |
ページ数 |
2 |
発行日 |
2017-03-07 (AIT) |
|