講演抄録/キーワード |
講演名 |
2017-03-14 14:45
一般物体認識ニューラルネットワークを用いた切り絵画像推薦手法の提案 ○劉 向萍・田谷康多・森 博志・外山 史・東海林健二(宇都宮大) |
抄録 |
(和) |
手描き線画を入力し,切り絵の下絵となる切り絵二値画像を対話的に作成するシステムでは,描画線で囲まれた領域の色を白とするか黒とするかをユーザが選択・決定する必要がある.一般に,手描き入力の描画線で囲まれた領域数Nは多く,さらに各領域の色の組み合わせは2N通りと膨大になるため,ユーザがその中から一つを選択するときに,これを効率良く行うための工夫が必要である.本研究では,学習済の一般物体認識ニューラルネットワーク(16層のCNNであるVGG-16)を用いて,2N通りの切り絵画像から,指定したカテゴリの出力値に基づいて少数の候補に絞って切り絵画像を推薦する手法を提案する. |
(英) |
It is necessary for users to determine 2-digital color of the area surrounded by the drawing lines in a methodology that interactively creates papercutting patterns based on writing line drawings. In general, the number of regions N surrounded by drawing lines of handwriting input is large. Furthermore, the color combination of each area becomes enormous as 2N. Efficiency will be improved greatly in the case of determine 2-digital color by users. In this research, using a trained general objectives recognition neural network (VGG - 16 which is 16 layers of CNN), a method to recommend a small number of candidates based on output values at the specified category from 2N papercutting patterns will be proposed. |
キーワード |
(和) |
手描き線画 / 切り絵 / 一般物体認識 / ニューラルネットワーク / / / / |
(英) |
Freehand Line Drawing / Paper Cutting Art / Generic Object Recognition / Neural Network / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 41, pp. 319-322, 2017年3月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2017-03-07 (AIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2017-03-14 - 2017-03-14 |
開催地(和) |
お茶の水女子大学 |
開催地(英) |
Ochanomizu Univ. |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2017 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AS |
会議コード |
2017-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
一般物体認識ニューラルネットワークを用いた切り絵画像推薦手法の提案 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A proposal of papercutting pattern recommendation with neural network for general object recognition |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
手描き線画 / Freehand Line Drawing |
キーワード(2)(和/英) |
切り絵 / Paper Cutting Art |
キーワード(3)(和/英) |
一般物体認識 / Generic Object Recognition |
キーワード(4)(和/英) |
ニューラルネットワーク / Neural Network |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
劉 向萍 / Xiangping Liu / リュウ コウヘイ |
第1著者 所属(和/英) |
宇都宮大学 (略称: 宇都宮大)
Utsunomiya University (略称: Utsunomiya Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
田谷 康多 / Kota Taya / タヤ コタ |
第2著者 所属(和/英) |
宇都宮大学 (略称: 宇都宮大)
Utsunomiya University (略称: Utsunomiya Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
森 博志 / Hirosi Mori / モリ ヒロシ |
第3著者 所属(和/英) |
宇都宮大学 (略称: 宇都宮大)
Utsunomiya University (略称: Utsunomiya Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
外山 史 / Fubito Toyama / トヤマ フビト |
第4著者 所属(和/英) |
宇都宮大学 (略称: 宇都宮大)
Utsunomiya University (略称: Utsunomiya Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
東海林 健二 / Shoji Kenji / ショウジ ケンジ |
第5著者 所属(和/英) |
宇都宮大学 (略称: 宇都宮大)
Utsunomiya University (略称: Utsunomiya Univ.) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2017-03-14 14:45:00 |
発表時間 |
90分 |
申込先研究会 |
AS |
資料番号 |
AIT2017-138 |
巻番号(vol) |
vol.41 |
号番号(no) |
no.12 |
ページ範囲 |
pp.319-322 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2017-03-07 (AIT) |