講演抄録/キーワード |
講演名 |
2018-03-16 14:15
Procedural Animation of Lava Lake ○圓谷章吾・菊池 司(東京工科大) |
抄録 |
(和) |
本論文では,溶岩湖で活発に活動する溶岩のプロシージャルアニメーション法を提案する.溶岩の流体シミュレーションはFLIP法を使用して行い,温度に依存した粘度の制御を行う.高温の粒子が発生して次第に低温になる時間経過に依存した粘性計算シミュレーションに加え,粒子のアップデートを行うことによって溶岩湖で活動し続ける溶岩を表現する.メッシュ生成法にはVDBボリュームを経由することで,メモリの高速化と高精度なメッシュ生成を行う. |
(英) |
In this paper, we propose a procedural animation method of lava lake. Fluid simulation of lava is carried out using the FLIP method, and the viscosity is controlled depending on the temperature. In addition to the viscosity calculation simulation which depends on the passage of time at which high temperature particles gradually become low temperature, we update the particles to express the lava which continues to operate in the lava lake by updating the particles. By using the VDB volume for the mesh generation method, speed up the memory and generate highly accurate mesh. |
キーワード |
(和) |
溶岩湖 / 溶岩 / プロシージャルアニメーション / FLIP / 粘度 / VDB / / |
(英) |
lava lake / lava / procedural animation / FLIP / viscosity / VDB / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 42, no. 12, AIT2018-138, pp. 341-344, 2018年3月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2018-03-09 (AIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2018-03-16 - 2018-03-16 |
開催地(和) |
東京工科大学 蒲田キャンパス |
開催地(英) |
Tokyo University of Technology |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2018(Expressive Japan 2018) |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AS |
会議コード |
2018-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
Procedural Animation of Lava Lake |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Procedural Animation of Lava Lake |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
溶岩湖 / lava lake |
キーワード(2)(和/英) |
溶岩 / lava |
キーワード(3)(和/英) |
プロシージャルアニメーション / procedural animation |
キーワード(4)(和/英) |
FLIP / FLIP |
キーワード(5)(和/英) |
粘度 / viscosity |
キーワード(6)(和/英) |
VDB / VDB |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
圓谷 章吾 / Shogo Tsuburaya / ツブラヤ ショウゴ |
第1著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
菊池 司 / Tsukasa Kikuchi / キクチ ツカサ |
第2著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
1 |
発表日時 |
2018-03-16 14:15:00 |
発表時間 |
90 |
申込先研究会 |
AS |
資料番号 |
ITE-AIT2018-138 |
巻番号(vol) |
ITE-42 |
号番号(no) |
no.12 |
ページ範囲 |
pp.341-344 |
ページ数 |
ITE-4 |
発行日 |
ITE-AIT-2018-03-09 |