講演抄録/キーワード |
講演名 |
2018-03-16 12:15
いけばなシミュレータの両手操作による曲げ動作の実現 ○島田浩志・張 英夏・向井信彦(東京都市大) |
抄録 |
(和) |
本稿では,力覚提示装置を用いたいけばなシミュレータにおいて両手を用いて複数の花を同時に操作したり,両手で花を曲げたりする動作の実現手法について報告する.仮想空間にある手と花のモデルを同時に動かすためにはこれらのモデルを1つのモデルとして統合する必要がある.しかしながら,花のモデルを左右どちらかの手のモデルと統合すると,両手を用いた動作を実現することができない.そこで,花のモデルを分割し,右手と統合するモデル,左手と統合するモデル,およびどちらの手とも統合しないモデルの3つを作成し,これら3つのモデルを統一的に操作することで,両手を用いた花の同時操作を実現する.また,花の曲げ動作に関しては,2つの力覚提示装置が成す角度から,花(枝)の弾性を考慮したたわみを求めて,花(枝)のモデルを変形することで曲げ動作を実現する. |
(英) |
In this paper, we propose a method of bending operation in Ikebana simulator by using haptic devices. In order to move multiple objects such as hand and flower in a virtual space, these models should be integrated. However, if one object such as a flower is integrated with the right hand, the object cannot be moved with the left hand. First, of all, the target object is divided into 3 parts. The first is integrated with the right hand, and the second is integrated with the left hand, and the third is not integrated with either hand. Then, we can operate the target object with both hands by integrating all 3 parts. In addition, bending operation is performed by transforming the target object according to the distortion calculated with the angle formed by 2 haptic devices. The proposed method has enabled the operation with both hands, and the user interface in Ikebana Simulator has been improved. |
キーワード |
(和) |
バーチャルリアリティ / コンピュータグラフィクス / 力覚提示装置 / いけばなシミュレータ / / / / |
(英) |
Virtual reality / Computer graphics / Haptic devices / Ikebana simulator / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 42, no. 12, AIT2018-56, pp. 49-52, 2018年3月. |
資料番号 |
AIT2018-56 |
発行日 |
2018-03-09 (AIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2018-03-16 - 2018-03-16 |
開催地(和) |
東京工科大学 蒲田キャンパス |
開催地(英) |
Tokyo University of Technology |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2018(Expressive Japan 2018) |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AIT |
会議コード |
2018-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
いけばなシミュレータの両手操作による曲げ動作の実現 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Realization of Bending Operation with both hands in Ikebana Simulator |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
バーチャルリアリティ / Virtual reality |
キーワード(2)(和/英) |
コンピュータグラフィクス / Computer graphics |
キーワード(3)(和/英) |
力覚提示装置 / Haptic devices |
キーワード(4)(和/英) |
いけばなシミュレータ / Ikebana simulator |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
島田 浩志 / Koji Shimada / シマダ コウジ |
第1著者 所属(和/英) |
東京都市大学 (略称: 東京都市大)
Tokyo City University (略称: Tokyo City Univ) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
張 英夏 / Youngha Chang / チャン ヨンハ |
第2著者 所属(和/英) |
東京都市大学 (略称: 東京都市大)
Tokyo City University (略称: Tokyo City Univ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
向井 信彦 / Nobuhiko Mukai / ムカイ ノブヒコ |
第3著者 所属(和/英) |
東京都市大学 (略称: 東京都市大)
Tokyo City University (略称: Tokyo City Univ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2018-03-16 12:15:00 |
発表時間 |
15分 |
申込先研究会 |
AIT |
資料番号 |
AIT2018-56 |
巻番号(vol) |
vol.42 |
号番号(no) |
no.12 |
ページ範囲 |
pp.49-52 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2018-03-09 (AIT) |
|