講演抄録/キーワード |
講演名 |
2018-08-10 13:55
脳動脈瘤塞栓術を対象とした液滴形成シミュレーション ○夏目拓也(東京都市大)・大石正道(東大)・向井信彦(東京都市大)・大島まり(東大) |
抄録 |
(和) |
脳動脈瘤の破裂によって発症するクモ膜下出血の予防術式として,海外では液体塞栓術も行われているが,国内では安全性の観点から未認可である.著者らは液体塞栓術の安全性を検証するため,粒子法を用いた液滴形成シミュレーションを開発した.液体塞栓術で使用する塞栓材は水に比べて高粘度であり,安定的な解析にはフォン・ノイマン条件を満たすように時間の刻み幅を微小に設定する必要があるため,解析には多大な時間を要する.そこで本研究では,ナビエ・ストークス方程式の粘性項を陰解法化することで時間刻み幅の制約を緩和した.カテーテルを模した円管から脳動脈瘤を模した水槽に塞栓材を注入するシミュレーションを行ったところ,物理実験と同じ液滴の形成を確認することができた. |
(英) |
Although liquid embolization is performed in overseas as a preventive surgical procedure for subarachnoid hemorrhage caused by rupture of a cerebral aneurysm, it is unauthorized in Japan for the sake of safety. Then, the authors developed droplet formation simulation using particle method for its safety verification. The embolic material used in liquid embolization is highly viscous compared to water, so that reducing the simulation time step is necessary according to von Neumann condition. Otherwise, it takes a lot of time to analyze. Therefore, in this study, the viscous term is implicitly solved and the simulation time is reduced. Finally a simulation has been performed, where an embolic material is injected into a water tank that mimics a cerebral aneurysm through a circular tube that imitates a catheter. In addition, we have confirmed that a droplet has been formed, which was similar to the experimental result. |
キーワード |
(和) |
物理シミュレーション / 数値流体解析 / 粒子法 / 脳動脈瘤塞栓術 / / / / |
(英) |
Physical Simulation / Numerical Fluid Analysis / Particle Method / Cerebral Aneurysm Embolization / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 42, no. 26, AIT2018-169, pp. 65-68, 2018年8月. |
資料番号 |
AIT2018-169 |
発行日 |
2018-08-02 (AIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
IIEEJ AIT |
開催期間 |
2018-08-09 - 2018-08-10 |
開催地(和) |
信州大学 松本キャンパス |
開催地(英) |
Shinshu Univ. |
テーマ(和) |
画像一般(色再現,立体映像,CG,VR,アニメーション技術,画像処理,ME関係,画像符号化など) |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AIT |
会議コード |
2018-08-IIEEJ-AIT |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
脳動脈瘤塞栓術を対象とした液滴形成シミュレーション |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Droplet Formation Simulation for Cerebral Aneurysm Embolization |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
物理シミュレーション / Physical Simulation |
キーワード(2)(和/英) |
数値流体解析 / Numerical Fluid Analysis |
キーワード(3)(和/英) |
粒子法 / Particle Method |
キーワード(4)(和/英) |
脳動脈瘤塞栓術 / Cerebral Aneurysm Embolization |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
夏目 拓也 / Takuya Natsume / ナツメ タクヤ |
第1著者 所属(和/英) |
東京都市大学大学院 (略称: 東京都市大)
Tokyo City University (略称: Tokyo City Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
大石 正道 / Masamichi Oishi / オオイシ マサミチ |
第2著者 所属(和/英) |
東京大学 生産技術研究所 (略称: 東大)
Institute of Industrial Science, The University of Tokyo (略称: Univ of Tokyo) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
向井 信彦 / Nobuhiko Mukai / ムカイ ノブヒコ |
第3著者 所属(和/英) |
東京都市大学大学院 (略称: 東京都市大)
Tokyo City University (略称: Tokyo City Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
大島 まり / Marie Oshima / オオシマ マリ |
第4著者 所属(和/英) |
東京大学 生産技術研究所 (略称: 東大)
Institute of Industrial Science, The University of Tokyo (略称: Univ of Tokyo) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2018-08-10 13:55:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
AIT |
資料番号 |
AIT2018-169 |
巻番号(vol) |
vol.42 |
号番号(no) |
no.26 |
ページ範囲 |
pp.65-68 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2018-08-02 (AIT) |
|