講演抄録/キーワード |
講演名 |
2022-03-08 10:30
スマートフォンを利用したeスポーツ観戦者の盛り上げシステム 片桐 蓮・○兼松祥央(東京工科大)・茂木龍太(都立大)・松吉 俊・三上浩司(東京工科大) |
抄録 |
(和) |
eスポーツは世界で人気になり観戦者も増えてきており,動画配信などのオンライン開催が多くなっている.しかし,動画配信では現地開催のように会場の雰囲気を感じられず盛り上がれない場合がある.また,現地開催でも応援に特化した道具によって観戦者の盛り上がりを促進する余地があると考えた.本研究では,eスポーツ種目のファーストパーソンシューティング(以下「FPS」)を対象とし,スマートフォンとゲームを連動させ演出を与えることで応援を盛り上げるシステムを開発した.実験の結果,スマートフォンを利用することで観戦者の応援を盛り上げることができた. |
(英) |
Abstract E-sports are becoming more popular in the world year by year, and the number of spectators is increasing. Therefore, online holding such as video distribution is increasing. However, in video distribution, there are cases where audiences cannot feel the atmosphere of the venue and get excited like when it is held locally. In addition, we thought that there was room to promote the excitement of spectators by using tools specialized for cheering even at the local event. In this study, we developed a system that links a smartphone and a game to give a direction to make cheering more exciting, targeting the FPS e-sports event. As a result, we were able to boost the support of the spectators by using smartphones. |
キーワード |
(和) |
eスポーツ / FPS / スマートフォン / 観戦者 / 盛り上げ / / / |
(英) |
e-sports / FPS / Smartphone / Spectator / Support / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 46, pp. 341-344, 2022年3月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2022-03-01 (AIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2022-03-08 - 2022-03-08 |
開催地(和) |
オンライン開催 |
開催地(英) |
Online |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2022(Expressive Japan 2022) |
テーマ(英) |
Expressive Japan 2022 |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AS |
会議コード |
2022-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
スマートフォンを利用したeスポーツ観戦者の盛り上げシステム |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Spectator support system for e-sports using smartphones |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
eスポーツ / e-sports |
キーワード(2)(和/英) |
FPS / FPS |
キーワード(3)(和/英) |
スマートフォン / Smartphone |
キーワード(4)(和/英) |
観戦者 / Spectator |
キーワード(5)(和/英) |
盛り上げ / Support |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
片桐 蓮 / Ren Katagiri / カタギリ レン |
第1著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
兼松 祥央 / Yoshihisa Kanematsu / カネマツ ヨシヒサ |
第2著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
茂木 龍太 / Ryuta Motegi / モテギ リュウタ |
第3著者 所属(和/英) |
東京都立大学 (略称: 都立大)
Tokyo Metrolitan University (略称: TMU) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
松吉 俊 / Suguru Matsuyoshi / マツヨシ スグル |
第4著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
三上 浩司 / Koji Mikami / |
第5著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第2著者 |
発表日時 |
2022-03-08 10:30:00 |
発表時間 |
90分 |
申込先研究会 |
AS |
資料番号 |
AIT2022-130 |
巻番号(vol) |
vol.46 |
号番号(no) |
no.10 |
ページ範囲 |
pp.341-344 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2022-03-01 (AIT) |