講演抄録/キーワード |
講演名 |
2025-03-10 11:59
抵抗制御を用いたスマートフォン用デバイスによる投げ銭体験の向上 ○釣部彩花・栗原 渉・兼松祥央・松吉 俊・安原広和・三上浩司(東京工科大) |
抄録 |
(和) |
本手法ではゲームなどにおいてユーザ体験向上に利用されている触覚に着目し,抵抗制御によるレバー式の投げ銭デバイス「STRD」を制作した.抵抗値や押す深さを金額ごとに変えることで,ユーザ各々にコンテンツを阻害せず,お金を投げている感覚を提示するシステムを提案した .実験の結果,抵抗により感じる金額に差がみられデバイスとしての有効性が示された.また,コンテンツにおいては投げている感覚や達成感,罪悪感を与え,お金の重みを感じながら楽しむという体験を与えることを可能にした. |
(英) |
In this research, we focused on haptics, which is widely used to enhance user experience in gaming and developed a lever-style tipping device called STRD with resistance control. By adjusting the resistance value and pressing depth according to the tipping amount, we proposed a system that provides users with the sensation of "throwing money" without disrupting the content. The experiment showed that differences in perceived value based on resistance were observed, demonstrating the effectiveness of the device. Additionally, within the content, the system was able to provide users with a sense of throwing money, accomplishment, and guilt, enabling an experience where they could enjoy the act of tipping while feeling the weight. |
キーワード |
(和) |
触覚提示デバイス / 視覚化 / 投げ銭 / / / / / |
(英) |
Haptic Feedback Device / Visualization / Social Tipping / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 49, pp. 77-80, 2025年3月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2025-03-03 (AIT) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2025-03-10 - 2025-03-10 |
開催地(和) |
東京工芸大学中野キャンバス6号館 |
開催地(英) |
Tokyo Polytechnic Univ. (Nakano) |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2025 (Expressive Japan 2025) |
テーマ(英) |
Expressive Japan 2025 |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AS |
会議コード |
2025-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
抵抗制御を用いたスマートフォン用デバイスによる投げ銭体験の向上 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Improving the social tipping experience with smartphone device using resistance control |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
触覚提示デバイス / Haptic Feedback Device |
キーワード(2)(和/英) |
視覚化 / Visualization |
キーワード(3)(和/英) |
投げ銭 / Social Tipping |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
釣部 彩花 / Ayaka Tsurube / ツルベ アヤカ |
第1著者 所属(和/英) |
東京工科大学大学院 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology Graduate School (略称: TUT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
栗原 渉 / Wataru Kurihara / クリハラ ワタル |
第2著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
兼松 祥央 / Yoshihisa Kanematsu / ヨシヒサ カネマツ |
第3著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
松吉 俊 / Suguru Matsuyoshi / スグル マツヨシ |
第4著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
安原 広和 / Hirokazu Yasuhara / ヒロカズ ヤスハラ |
第5著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
三上 浩司 / Koji Mikami / コウジ ミカミ |
第6著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2025-03-10 11:59:00 |
発表時間 |
12分 |
申込先研究会 |
AS |
資料番号 |
AIT2025-60 |
巻番号(vol) |
vol.49 |
号番号(no) |
no.10 |
ページ範囲 |
pp.77-80 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2025-03-03 (AIT) |