講演抄録/キーワード |
講演名 |
2025-03-10 13:00
ドキュメンタリー映像編集におけるAIを活用した効率的なワークフローの提案 ○阿部安莉・戀津 魁・山脇伸介(東京工科大)・伊藤智也(八戸工大)・竹島由里子・菊池 司(東京工科大) |
抄録 |
(和) |
本研究は、ドキュメンタリー映像の編集プロセスにおけるAIを活用した効率的なワークフローを提案するものである.ドキュメンタリー映像は通常、膨大な素材を用いるため、編集作業に多大な時間と労力を要するが、素材の取捨選択や物語の構成といったクリエイティブな判断はディレクターの思考に依存しているため、AIが代替することは難しい.そこで本研究では、特にドキュメンタリー映像の制作フローに着目し、映像素材のリスト化や要約生成、内容整理などの部分にAIを活用することで、編集者の作業負担を軽減するワークフローを検討する. |
(英) |
This study proposes an efficient workflow utilizing AI in the editing process of documentary footage. Documentary footage usually requires a great deal of time and effort for editing due to the vast amount of material used. Creative decisions such as the selection and selection of material and the composition of the story depend on the director's thinking, which is difficult to be replaced by AI. Therefore, this study focuses on the production flow of documentary video and examines a workflow that reduces the workload of editors by utilizing AI in such areas as making lists of video materials, generating summaries, and organizing content. |
キーワード |
(和) |
映像編集 / AI / ドキュメンタリー / / / / / |
(英) |
Video Editing / AI / Documentary / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 49, pp. 300-302, 2025年3月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2025-03-03 (AIT) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2025-03-10 - 2025-03-10 |
開催地(和) |
東京工芸大学中野キャンバス6号館 |
開催地(英) |
Tokyo Polytechnic Univ. (Nakano) |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2025 (Expressive Japan 2025) |
テーマ(英) |
Expressive Japan 2025 |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AS |
会議コード |
2025-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
ドキュメンタリー映像編集におけるAIを活用した効率的なワークフローの提案 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Proposal for Efficient Workflow Using AI in Documentary Video Editing |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
映像編集 / Video Editing |
キーワード(2)(和/英) |
AI / AI |
キーワード(3)(和/英) |
ドキュメンタリー / Documentary |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
阿部 安莉 / Anri Abe / アベ アンリ |
第1著者 所属(和/英) |
東京工科大学大学院 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology Graduate School (略称: TUT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
戀津 魁 / Kai Rentsu / カイ レンツ |
第2著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
山脇 伸介 / Shinsuke Yamawaki / ヤマワキ シンスケ |
第3著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
伊藤 智也 / Tomoya Ito / イトウ トモヤ |
第4著者 所属(和/英) |
八戸工業大学 (略称: 八戸工大)
Hachinohe Institute of Technology (略称: HIT) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
竹島 由里子 / Yuriko Takeshima / タケシマ ユリコ |
第5著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
菊池 司 / Tsukasa Kikuchi / キクチ ツカサ |
第6著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2025-03-10 13:00:00 |
発表時間 |
80分 |
申込先研究会 |
AS |
資料番号 |
AIT2025-122 |
巻番号(vol) |
vol.49 |
号番号(no) |
no.10 |
ページ範囲 |
pp.300-302 |
ページ数 |
3 |
発行日 |
2025-03-03 (AIT) |