講演抄録/キーワード |
講演名 |
2025-03-10 10:35
色覚特性を体験できるカードゲームに関する研究 ○保科 結・菊池 司(東京工科大) |
抄録 |
(和) |
本研究では,一般色覚の人々に色覚特性を体験してもらうためのカードゲームを1から作成した.近年,色覚特性に関連する法律の施行により,カラーユニバーサルデザインの必要性が高まる中で,色覚特性への理解が重要視されているが,一般色覚の人々が色覚特性を正確に体験し,知ることは難しい.そこで,本研究では,色覚特性の人々が混同しやすい色(混同色)に注目し,この要素をゲームに取り入れることで,色覚特性の見え方を知り,体験しやすくすることを目指している.また,経験学習を通じて,一般色覚の人々が,色覚特性に寄り添い,考えることの重要性を示している. |
(英) |
In this study, a card game was created from scratch to allow people with general color vision to experience color vision characteristics. In recent years, with the enforcement of laws related to color vision characteristics, the understanding of color vision characteristics has become more important as the need for color universal design increases; however, it is difficult for people with general color vision to accurately experience and know color vision characteristics. Therefore, this study focuses on colors that people with color vision characteristics tend to confuse (confusing colors) and aims to make it easier for people to know and experience how they see color vision characteristics by incorporating this element into games. In addition, through experiential learning, the study shows the importance of people with general color vision to think along with their color vision characteristics. |
キーワード |
(和) |
色覚特性 / カードゲーム / 混色 / 色彩 / カラーユニバーサルデザイン / 混同色 / 経験学習 / |
(英) |
color vision characteristics / card game / mixed or compound color / color / color universal design / mingled color / experiential learning / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 49, pp. 248-250, 2025年3月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2025-03-03 (AIT) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2025-03-10 - 2025-03-10 |
開催地(和) |
東京工芸大学中野キャンバス6号館 |
開催地(英) |
Tokyo Polytechnic Univ. (Nakano) |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2025 (Expressive Japan 2025) |
テーマ(英) |
Expressive Japan 2025 |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AS |
会議コード |
2025-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
色覚特性を体験できるカードゲームに関する研究 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Design of a Card Game to Experience Color Vision Characteristics |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
色覚特性 / color vision characteristics |
キーワード(2)(和/英) |
カードゲーム / card game |
キーワード(3)(和/英) |
混色 / mixed or compound color |
キーワード(4)(和/英) |
色彩 / color |
キーワード(5)(和/英) |
カラーユニバーサルデザイン / color universal design |
キーワード(6)(和/英) |
混同色 / mingled color |
キーワード(7)(和/英) |
経験学習 / experiential learning |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
保科 結 / Yui Hoshina / ホシナ ユイ |
第1著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
菊池 司 / Tsukasa Kikuchi / キクチ ツカサ |
第2著者 所属(和/英) |
東京工科大学 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2025-03-10 10:35:00 |
発表時間 |
80分 |
申込先研究会 |
AS |
資料番号 |
AIT2025-108 |
巻番号(vol) |
vol.49 |
号番号(no) |
no.10 |
ページ範囲 |
pp.248-250 |
ページ数 |
3 |
発行日 |
2025-03-03 (AIT) |