ご来場の際は、最初に必ず「総合受付」にお立ち寄りください。

シンポジウムなどの特別企画プログラムに関しましては、こちらのページにて詳細をご覧いただけます。

12月18日(木)
1限目
会場A
マルチメディアルームA
[企画セッション1]スポーツとハイパフォーマンス情報技術
企画:スポーツ情報処理委員会
9:00-12:00(予定) ()

更に情報を詳しく見る

会場B
マルチメディアルームB
[11B]メディア工学1 VR・3次元
10:00-12:00 ()
11B-1
身体化感覚を維持するためのアバタ間移行方法に関する検討

○青沼 樹・佐藤美恵(宇都宮大)

11B-2
仮想空間における背景変化が身体接触時の存在感に与える影響に関する検討

○富永達也・佐藤美恵(宇都宮大)

11B-3
ワークショップを通じた子どものVRアバタ作成の特徴に関する調査

○野原拓人・竹島光一・森 悠真・牛田啓太(工学院大)

11B-4
色差を用いた不可視情報の光学的識別における色相の変化と識別精度の関係

○小澤 寛・若生一広(仙台高専)

11B-5
色差を用いた不可視情報の光学的識別における試料材質の影響

○櫻井二英・若生一広(仙台高専)

11B-6
3Dスキャンカメラによる金属部品を対象とした位置形状推定の精度改善手法の検討

○中沢陽大・中田崇行・西澤昌宏・西原 功(富山県立大)

11B-7
SOGsを用いた3DGS圧縮の非映像幾何情報符号化の一検討

○徐 建鋒(KDDI総合研)

11B-8
Starlink衛星通信を活用した南極からの3D点群伝送システムの開発

○藤井ディエゴ・花岡洋平・柳原広昌(KDDI総合研),北村剛祥・東海林貴・岡田雅樹(国立極地研究所),杉浦佑紀・柴田一栄・福森幹太(三機工業)

会場C
ディスカッションルーム7
[11C]ヒューマンインフォメーション1
10:45-12:00 ()
11C-1
2次元刺激と3次元塊刺激における数順応

○平野 響・相田紗織(山口大)

11C-2
HD/UHD画像における注視領域の測定

○潮田 駿・鹿喰善明(明大)

11C-3
PC作業内容の把握を目的としたWebカメラ映像による視線位置推定に関する検討

○髙橋佑治・石沢千佳子・伊藤悠大・景山陽一(秋田大)

11C-4
VR用いた3次元空間でのObject-based Attentionの実験システムの構築

○小林篤史・眞鍋佳嗣・矢田紀子・牛谷智一(千葉大)

11C-5
閲覧者の瞳孔径と画像の輝度・興味度の関連性に関する基礎検討

○石沢千佳子・小林栞己・景山陽一(秋田大)

11C-6
スマートフォンを用いたXRアプリケーション向け入力インタフェースの検討

○佐々木耀太朗・矢田紀子・眞鍋佳嗣(千葉大)

12月18日(木)
2限目
会場A
マルチメディアルームA
[12A]スポーツ情報処理
13:00-14:15 ()
12A-1
自転車こぎ運動中のペダル傾き角推定精度の動画品質依存性

○岩永則城・清水昭彦(計算力学研究センター),菊地幸大・冨岡宏平・本地 瑛・北村和也(NHK)

12A-2
パノラマアイスホッケー映像におけるマルチモデル統合による選手追跡手法

○江場一真・中野碧斗・澤野弘明(愛知工大)

12A-3
空手組手の判定支援に向けたIMUデータセットの構築

○金 宏俊・平井重行(京都産業大)

12A-4
ロープの有無による縄跳び運動のジャンプ動作と協調特性の分析

○今泉太貴・越智洋司(近畿大)

12A-5
A5Transformer-based method for real-time pose estimation

○Yi Zhao・Hiroshi Watanabe(Waseda University)

会場B
マルチメディアルームB
[企画セッション2]クリエイティブ,広告,マーケティングにおけるAI技術
企画:メディア工学委員会
13:00-15:30 田良島周平(NTTコミュニケーションズ/都立大)
横井謙太朗(東芝インフラシステムズ)

人間の注意/感情/行動に影響を与えることが求められるクリエイティブ・広告・マーケティングの領域では,近年,AI技術の発展と活用が加速度的に進んでいる.本セッションでは,これらの領域に携わる企業の研究者やエンジニアをお招きし,最前線での研究開発動向や取組事例を紹介いただく.

更に情報を詳しく見る

会場C
ディスカッションルーム7
[12C]ヒューマンインフォメーション2
13:00-14:45 ()
12C-1
視覚情報制限時の触覚デバイスを用いたゲームへの没入度合いの実験検証

○山下朱里紗(早大)

12C-2
VRを用いた自動車運転における事故への安心感評価システムの構築

○宇山翔斗・眞鍋佳嗣・一川 誠(千葉大),長谷川美和子・和田徹也・平井義貴(ソニー・ホンダモビリティ)

12C-3
昼夜条件下での車の搭乗者に対する Representational Momentumの影響の調査

○林 祐輔・眞鍋佳嗣・一川 誠・矢田紀子(千葉大)

12C-4
視線入力インタフェース上における視線の分布および移動方向を用いた入力意思の推定に関する検討

○渡部洸矢・石沢千佳子・伊藤悠大・景山陽一(秋田大)

12C-5
VR環境における全身固有感覚ドリフトの検討

○吉松輝信・相田紗織(山口大)

12C-6
複雑な把持操作タスクにおける視覚フィードバックの性能評価に関する検討

○成田和樹・佐藤美恵(宇都宮大)

12C-7
VR環境における眼と手の協調タスクの戦略指示と学習効果に関する研究

○渡辺周生・矢田紀子・眞鍋佳嗣(千葉大)

12月18日(木)
3限目
会場A
マルチメディアルームA
[企画セッション3]現場が変わる,働き方が変わる:インダストリアルメタバース最前線
企画:大会実行委員会
14:50-17:40 横山 徹(日立)
堀内俊治(KDDI総合研)

コロナ禍による行動制限の中で注目を集めた「メタバース」は,エンターテインメント分野を中心に,人々のコミュニケーションを拡張する手段として拡がりをみせている.一方,産業分野における「インダストリアルメタバース」は,仮想空間と現実空間を融合させることで,設計・生産・保守・教育などのプロセスを革新し,現場のあり方や働き方そのものを変えつつある.本セッションでは,産業界から専門家を招き,インダストリアルメタバースの最新動向,具体的な活用事例,関連技術,そして導入にあたっての課題について講演いただく.

更に情報を詳しく見る

会場B
マルチメディアルームB
[13B]メディア工学2 画像処理
15:55-17:40 ()
13B-1
車両検出AIのための訓練画像生成における自動最適化手法

○谷口博基・中田崇行・西澤昌宏・西原 功(富山県立大)

13B-2
漫画のレイヤー構造を考慮したText-to-Image合成による漫画オブジェクト抽出

○高木健路(愛知工大),堀田政二(東京農工大),澤野弘明(愛知工大)

13B-3
ゴリラ顔検出と視線推定のための機械学習モデルの構築とデータ解析

○高窪飛摩・真鍋佳嗣・牛谷智一(千葉大),中山 侑(千葉市動物公園)

13B-4
外観検査におけるパッチ特徴分布に基づく論理的異常検出

○植田諒大・長野晃太・小林万葉・滝本裕則(岡山県立大)

13B-5
教師なし学習を用いた遠隔診療における患者の異常検知

○鈴木 遼・小室 孝・入山太嗣(埼玉大)

13B-6
輪郭ガイド像付与によるMR深層学習画像再構成の性能改善

○足立虎太郎・中鉢史也・伊藤聡志(宇都宮大)

13B-7
特徴量抽出可能なイメージセンサに向けた画像復元に関する検討

○北川恵大・吉田康太・大倉俊介(立命館大)

会場C
ディスカッションルーム7
[13C]放送・通信方式/無線・光伝送+招待講演
15:25-17:40 ()
13C-1
ハイブリッドMIMOにおけるマルチキャストとユニキャストの比較実験

○北野 輝・伊東浩志(NECネッツエスアイ),松本修一(日本ケーブルラボ)

13C-2
ハイブリッドMIMOによる適応型MBSのシミュレーション特性評価

○伊東浩志・北野 輝(NECネッツエスアイ),松本修一(日本ケーブルラボ)

13C-3
ケーブルテレビIP放送のためのMECサーバを用いたローカル5Gシステムの検討

○宮島 廉・外尾智昭・伊東浩志(NECネッツエスアイ)

13C-4
ローカル5GによるケーブルテレビIP放送のための周波数可変帯域効率化方式の検証

○大原 啓・外尾智昭・伊東浩志(NECネッツエスアイ)

13C-5
衛星放送用超低C/N信号電力測定装置の開発

○小島政明・亀井 雅(NHK)

13C-6
12GHz帯衛星放送の簡易受信に向けた円錐ビームを有する細径ヘリカルアンテナの初期検討

○川名大夢・久我宣裕(横浜国大),中澤 進・亀井 雅(NHK)

13C-7
ミリ波マルチチャンネルMIMO SC-FDE装置の700MbpsIP伝送

○川本潤一郎・島﨑智拓・田中伸明・松﨑敬文・居相直彦・中戸川剛(NHK)

13C-8
17:10-17:40
[招待講演]タイトル未定

○飯塚留美(マルチメディア振興センター)

更に情報を詳しく見る

12月18日(木)
4限目

表彰式・技術交流会
18:00-

7階 フォーラム

12月19日(金)
1限目
会場A
マルチメディアルームA
[21A]映像表現&CG1
10:30-12:00 ()
21A-1
湾曲した透明スクリーンを用いた博物館展示手法の検討

○折田洋輔・眞鍋佳嗣・矢田紀子(千葉大),鈴木卓治(国立歴史民俗博物館)

21A-2
光学的整合性を考慮した壁紙置換シミュレーションの研究

○高村太一・矢田紀子・眞鍋佳嗣(千葉大)

21A-3
MRインテリアシミュレーションにおけるDRの精度向上の研究

○福元万皓・矢田紀子・眞鍋佳嗣(千葉大)

21A-4
実物と画像の直接比較による光沢感再現のための画像特徴の実験的解析

○安喰英幸・田中 緑・堀内隆彦(千葉大)

21A-5
現地実空間情報のリアルタイム伝送に基づく遠隔での自転車観光体験システム

○宮川 和・黒住隆行・矢野裕季・今泉健太・田中貴久・佐野 卓(NTT)

21A-6
全天周画像とMR表現を用いた遠隔指導における仮想空間の構築に関する検討

○星了太郎・石井雅樹・福田徹平(秋田県立大),伊東嗣功(名城大),堂坂浩二(秋田県立大)

会場B
マルチメディアルームB
[21B]メディア工学3 映像メディア,領域分割
10:00-12:00 ()
21B-1
映像内の音声に感情に基づく振動を付与して鑑賞体験を強化するための実験的調査

○山田 蒼・牛田啓太(工学院大)

21B-2
メンタルヘルスケアに有効な弱メッセージ動画の生成

○小椋幹永・嶌田 聡(日大)

21B-3
一人称視点映像を用いたヒトの振る舞い分析に適するVR環境の検証

○西川拓志(北大)

21B-4
立体視提示を視線方向へ限定した広域立体投影手法の提案と基礎検討

○白井奏冴・橋本直己(電通大)

21B-5
人間の視覚特性を利用した高解像度広域投影実現のための検討

○中田渓介・橋本直己(電通大)

21B-6
反響音を用いた隠れた物体の位置推定

○加藤颯馬・高橋正信(芝浦工大)

21B-7
線状物体抽出のためのシード法の精度改善

○鈴木雄祐・高橋正信(芝浦工大)

21B-8
ゼロショット学習を考慮した3DCG画像のセマンティックセグメンテーションの検討

○河畑則文(金沢大)

会場C
ディスカッションルーム7
[21C]立体メディア技術
10:45-12:00 ()
21C-1
Holometric Video Streaming の実現に向けた並列高速計算回路の設計

○飯沼愁人・姜 錫・坂本雄児(北大)

21C-2
多眼立体画像からの歪を低減したインテグラルフォトグラフィの生成方法

○堤 陽也,植村 匠(崇城大),矢野澄男(島根大),尾島修一(崇城大)

21C-3
テーブルトップ空中像システム上の鏡面配置による視域制御の基礎検討

○京野美咲・明石穏紀・倉本大資・韓 燦教・苗村 健(東大)

21C-4
AIRRを用いた回り込み観察の実現に向けた基礎検討

○陳 惠穎・橋本直己(電通大)

21C-5
円形スピーカアレイを用いた静音エリア生成による存在感提示の検討

○今泉健太・千明 裕・村崎和彦・谷田隆一(NTT)

12月19日(金)
2限目
会場A
マルチメディアルームA
[22A]映像表現&CG2
13:00-14:45 ()
22A-1
炎のボリュームレンダリングにおける参照画像を用いた温度依存伝達関数の推定

○松田英悟・土橋宜典(北大)

22A-2
音響特徴量に基づく音楽解析による照明演出映像の自動生成システムの開発

○及川晃大・土橋宜典(北大)

22A-3
非線形ばねモデルを用いたインタラクティブなアニメ調海面表現手法

○廣瀬和樹・床井浩平(和歌山大)

22A-4
分光推定の精度向上のためのマルチバンド画像の位置合わせ手法の改良

○水野輝人・矢田紀子・眞鍋佳嗣(千葉大)

22A-5
円筒鏡を活用した物体の全周形状計測システムの研究

○大竹晏吏・矢田紀子・眞鍋佳嗣(千葉大)

22A-6
同じ物体をモデル化した3Dモデル間の位置合わせ手法の検討

○川喜田裕之・宮下 旺・半田拓也(NHK)

22A-7
TOFセンサやカメラを用いた物体先端位置の絶対座標検出と複合現実表現

○堀内貴矢・青木 徹・都木克之・加瀬裕貴(静岡大)

会場B
マルチメディアルームB
[22B]メディア工学4 LLM/VLLM,映像理解
13:00-15:00 ()
22B-1
言語モデルを活用した論理的異常検知

○中田仁人・坂井俊介・顧 淳祉・東海彰吾(福井大),張 潮(富山大)

22B-2
材質セマンティックセグメンテーションにおけるオープン語彙モデルの改良

○劉 思卓・矢田紀子・眞鍋佳嗣(千葉大)

22B-3
音声書き起こしと画像キャプションを用いたLLMによる講義動画の分割手法の検討

○内藤陽大・伊藤彰則・能勢 隆(東北大)

22B-4
顔情報および音声情報を用いた発話者の真偽判定に関する基礎検討

○加藤亮海・景山陽一(秋田大)

22B-5
VLMを用いた解説放送原稿の自動生成手法の検討

○藤森真綱・望月貴裕(NHK)

22B-6
長尺映像理解のためのマルチモーダルLLMベンチマークの検討

○岡田拓也・中村純也・白井尚登・田中 大・衣川和尭・伊藤 均・遠藤 伶・美野秀弥・河合吉彦(NHK)

22B-7
マルチモーダルLLMを活用した人物相関図生成の検討

○遠藤 伶・岡田拓也・中村純也・田中 大・衣川和尭・白井尚登・伊藤 均・美野秀弥・河合吉彦(NHK)

22B-8
映像の構造化表現を用いたマルチモーダル言語モデルによる映像理解の検討

○田中 大・中村純也・白井尚登・衣川和尭・岡田拓也・伊藤 均・遠藤 伶・美野秀弥・河合吉彦(NHK)

会場C
ディスカッションルーム7
[22C]情報ディスプレイ/マルチメディアストレージ
13:00-14:15 ()
22C-1
高性能空中ディスプレイにおける空中像色再現性改善指針の確立

○露無悠己・若生一広(仙台高専)

22C-2
奥行き方向に多重結像する空中ディスプレイ入力方式及び評価方法の検証

○吉田悠朔・若生一広(仙台高専)

22C-3
伸縮可能なディスプレイの映像ひずみ補正に向けた円形伸縮センサ

○坪内研太(NHK),山本敏裕(NHK財団),宮川幹司・辻 博史・中田 充・相原 聡(NHK)

22C-4
高感度・高信号出力の新規な磁界センサの実現に向けた垂直磁化・低飽和磁界・高飽和磁化薄膜の作製 II

○阿部日彩・田中颯一・江川元太・吉村 哲(秋田大)

22C-5
誤り訂正符号を用いた簡易ディジタル記録の誤り率特性比較の一検討

○栗原義武・占部弘治・白井みゆき・福田京也(新居浜高専)

12月19日(金)
3限目
会場A
マルチメディアルームA
[企画セッション4]2024年度各賞受賞企業による記念講演
企画:大会実行委員会
15:20-18:00 堀内俊治(KDDI総合研)

2024年度に当学会が主宰する各賞を受賞された企業の方々のご協力を得て,記念講演企画を行うこととしました.いま放送の現場で用いられている技術や,次世代の放送を予感できる技術,そして研究の最前線の技術について,それぞれわかりやすく,親しみやすくご紹介いただきます.各企業でどんな研究開発が行われているかについて,企業の特色も垣間見ることができ,大学関係者,学生の皆さんにも貴重な機会となっています.

更に情報を詳しく見る

会場B
マルチメディアルームB
[23B]メディア工学5 動作認識
15:30-17:15 ()
23B-1
骨格データのカテゴリ特化特徴学習によるマイクロジェスチャ分類

○山中 剛(名大),川西康友(理研),井手一郎・駒水孝裕(名大)

23B-2
骨格情報に基づく1D-CNNとLSTMを用いた連続手話認識手法の提案

○柴田 惇・山口陽功・澤野弘明(愛知工大)

23B-3
3DCNNを用いた動画像からの物体の柔らかさ推定

○芳賀優真・入山太嗣・小室 孝(埼玉大)

23B-4
アマチュアテニス映像の解析に基づくスタッツ抽出パイプラインの構築

○栗田尚樹・岡本夏旺・萓谷勇太・加藤善夫・田良島周平(NTTドコモビジネス)

23B-5
手指巧緻性評価における力量調整能力の解明

○佐々木俊晴(都立産業技術高専),福村直博(豊橋技科大),山本昇志(都立産業技術高専)

23B-6
仮想溶接環境における熟練者行動からの暗黙知抽出と技能訓練支援への活用

○春本正和・原田紀希・田川憲男(都立大)

23B-7
技能評価AIを用いた熟練技能継承支援システムの開発と評価

○佐々木雄一・小池崇文・森健太郎・対馬尚之(三菱電機)

会場C
ディスカッションルーム7
[23C]情報センシング+フェロー記念講演
14:45-17:40 ()
23C-1
8K×8Kイメージセンサと屈曲光学系を用いた小型15K360度カメラの設計

○林田哲哉・菊地幸大・北村和也(NHK),島本 洋(NHK財団),佐藤裕之・畑崎壮哉・小崎由紀夫・安部一成(リコー)

23C-2
Si-MPPCを使用したフラッシュ型LiDARの非協力的ターゲットへの適用に向けた信号処理の研究

○葛西海渡(東海大),水野貴秀(JAXA)

23C-3
エネルギー情報を用いたアーチファクト低減によるX線CT画像に対する実効原子番号推定精度改善

○林 航平・加瀬裕貴・都木克之・青木 徹(静岡大)

23C-4
マルチエナジ―X線CTの画像を用いた複合材料のエネルギー弁別

○竹本駿佑・都木克之・加瀬裕貴・青木 徹(静岡大)

23C-5
高品位分光イメージング用液晶波長可変フィルタにおける入射光許容角拡大設計の実現

○児玉慎揮・若生一広(仙台高専)

16:00-16:10 休憩

23C-6
高速かつ高感度な電界撮像に向けたチップ内並列積算回路搭載 CMOS偏光イメージセンサ

○兵頭克哉・岡田竜馬・竹原浩成・春田牧人・田代洋行・太田 淳・笹川清隆(奈良先端大)

23C-7
非破壊読み出し動作によりダイナミックレンジ向上機能を搭載した生体埋植イメージングデバイス

○瀬川俊介・岡田竜馬・竹原浩成・須永圭紀(奈良先端大),春田牧人(公立千歳科学技術大),田代洋行(九大),太田 淳・笹川清隆(奈良先端大)

23C-8
マウス脳内蛍光画像を用いた脳神経活動計測手法の改善

○佐々木悠人・高橋正信(芝浦工大),Virgil Christian Garcia Castillo・太田安美・太田 淳(奈良先端大)

23C-9
三次元再構成による大型対象物のマッチング表示手法の検討

○石田真也・中田崇行・西澤昌宏・西原 功(富山県立大)

23C-10
(予稿なし)
17:10-17:40
[フェロー記念講演]タイトル未定

○高柳 功(ブリルニクス)

更に情報を詳しく見る