メディア技術の最新動向と活用事例について ~AI・クラウドと映像処理の融合による革新 ~
イマーシブ映像への期待が高まる昨今、映像表現の新たな可能性に注目が集まっています。
計算量の増加に伴い、現実に近い没入感を実現する技術革新が進展しています。
このようなイマーシブ映像を支える関連技術に焦点を当て、各界の講師にご登壇いただき、最新の展開について講演していただきます。
新しい映像体験の可能性を探るこの機会に、ぜひご参加ください。
日時 | 2024年(令和6年)10月31日(木)13時05分~16時10分 |
場所 | Zoom meetingによるオンライン開催 |
講義内容 | 13:05~13:10 開講の挨拶 映像情報メディア学会関西支部 支部長13:10~13:50 『コミュニケーション方法のユニバーサルデザイン』 関西学院大学 工学部 情報工学課程 教授 巳波 弘佳 ユニバーサルデザインとは,個人の属性や能力によらず,できるだけ多くの人々が利用できることを目指す設計の考え方ですが,近年のAIの急速な発達により,手話言語の「通訳」やジェスチャによる入力インターフェイスなど要素技術の高度化が期待でき,コミュニケーションの手段そのものもこの考え方に基づいて総合的に再設計することが可能となりつつあります。 本講演では,特に空中手書き文字入力の技術と応用を例に,コミュニケーション方法のユニバーサルデザインとその可能性についてご紹介します。 13:50~14:30 14:40~15:20 15:20~16:00 16:00~16:10 |
聴講料 | 主催学会会員(正員3,000 円、准員・学生員無料)(会員不課税) 会員外(一般5,000 円、学生1,000 円)(会員外消費税込み) 聴講料は、事前振込にてお支払いください。 映像情報メディア学会、電気学会、電子情報通信学会、照明学会、情報処理学会の会員の方は会員価格で参加いただけます。 なお、お支払い後のキャンセル等による返金は行いませんので、ご了承願います。 |
申込方法 | 申込期限は過ぎました |
申込期限 | 2024年10月23日(水) |
振込期限 | 2024年10月25日(金) |
申込先 | 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内 関西電気関連学会事務センター Tel (06)6341-2529 FAX (06) 6341-2534 E-Mail:denki4g_at_ares.eonet.ne.jp(「_at_」を「@」に変えてください) |
注意点 | やむを得ない事情により講演の内容が一部変更になる場合があります。変更はHPで随時公開します。 また配布する講習会テキスト(PDF 形式)は設定により印刷不可、講演の映像に関しては録画不可とさせて頂きますのでご了承ください。 また、申し込み時に提出頂いた個人情報は本専門講習会に関する情報提供、参加確認等に使用します。その他プライバシーポリシーについては以下を参照ください。 https://www.ite.or.jp/content/overview/#privacy |
主催 | 映像情報メディア学会・電気学会・電子情報通信学会各関西支部 |