1. HOME
  2. イベント
  3. 電気三学会関西支部 専門講習会
  4. 通信技術の最新動向と放送メディアでの活用について ~様々なネットワーク技術と映像技術やクラウドマスターの発展~

通信技術の最新動向と放送メディアでの活用について ~様々なネットワーク技術と映像技術やクラウドマスターの発展~

通信技術の進展に伴い、それらが放送メディアやその他の分野において盛んに活用されています。今回は、近年注目を集めている非地上系ネットワークやIOWN構想、またネットワークが放送と結びつくことで実現を目指している各種研究について、ご講演いただきます。皆様ふるってご参加ください。

日 時 2025年(令和7年) 2月19日(水) 13時05分~16時10分
場 所 Zoom meetingによるオンライン開催
講義内容 13:05~13:10
開講の挨拶 映像情報メディア学会関西支部 支部長

13:10~13:50
『HAPS・非地上系ネットワークの概要と現状』
国立研究開発法人情報通信研究機構 ネットワーク研究所ワイヤレスネットワーク研究センター
宇宙通信システム研究室 上席研究員 辻 宏之
近年、ハイスループット衛星、衛星コンステレーションさらには高高度プラットフォーム(HAPS)などの様々なプラットフォームの登場や衛星打ち上げ技術などの向上により、静止軌道衛星、低軌道衛星、航空機など伝送容量や遅延が異なる三次元に広がる非地上系ネットワーク(NTN)による新たな通信システムの構築と利用が進んでいます。日本では特にHAPSの開発が世界に先んじて進められています。本発表では、NTNや成層圏無線プラットフォームについて、その概要や経緯・現状について紹介します。

13:50~14:30
『低軌道衛星通信を用いた8K映像リアルタイム伝送の実証実験』
株式会社KDDI総合研究所 XR部門 先端映像通信グループ
グループリーダー 河村 圭
低軌道衛星と呼ばれる非静止衛星を多数連携させることで、世界中の多くの地域で利用可能 なブロードバンドインターネット接続が提供されています。国立極地研究所とKDDI総合研究所では、この衛星通信と8K対応スマートフォンを活用して、2024年2月に南極からの8K映像のリアルタイム伝送に成功しました。本講演では、映像伝送の観点から衛星通信などの特性や技術特徴を紹介します。

14:30~14:40
(休憩)

14:40~15:20
『IOWNの概要および映像プロダクションDXへの活用について』
日本電信電話株式会社 IOWN総合イノベーションセンタ 研究主任 竹内 太郎
NTTの次世代技術プロジェクトであるIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)の概要と、その代表的な技術分野のひとつであるAPN(All Photonics Network)について講演します。NTTの各事業会社より既にサービスリリースをしているAPNサービスの大容量、低遅延、低消費電力といった特徴を生かした、放送局様や映像制作会社様のプロダクションにおける変革の可能性について紹介するとともに、今後の将来のさらなる高度化の可能性についても触れていきます。

15:20~16:00
『放送とネットを統合したコンテンツ提供基盤』
日本放送協会 放送技術研究所 ネットサービス基盤研究部 研究員 福留 大貴
近年、放送のように番組表の時刻に従って番組を切り替えながらインターネットで配信するリニア配信が急速に拡大しています。また放送を取り巻く環境が変化する中でも良質な放送コンテンツを全国の視聴者に届けるため、放送インフラの効率化に向けた放送マスターのクラウド化が検討されています。本講演では、放送コンテンツを放送とネットの双方で効率的に提供するためのNHK放送技術研究所で開発したクラウドマスターについて紹介します。

16:00~16:10
閉講の挨拶 映像情報メディア学会関西支部 庶務幹事

聴講料 主催学会会員(正員 3,000 円、准員・学生員無料)(会員不課税)
会員外(一般 5,000 円、学生 1,000 円)(会員外消費税込み)
聴講料は、事前振込にてお支払いください。
映像情報メディア学会、電気学会、電子情報通信学会、照明学会、情報処理学会の会員の方は会員価格で参加いただけます。
なお、お支払い後のキャンセル等による返金は行いませんので、ご了承願います。
申込方法 申込期限は過ぎました。
後日、請求書を送付します。
なお、FAX、E-Mail の場合は下記へお申し込みください。入金確認後、Zoom 参加や講習会テキストダウンロードに必要なアドレスを送付します。
申込期限 2024 年 2月 12日(水)
振込期限 2024 年 2月 14日(金)
申込先 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25 中央電気倶楽部内
関西電気関連学会事務センター
Tel (06)6341-2529 FAX (06) 6341-2534 E-Mail:denki4g_at_ares.eonet.ne.jp (「_at_」は「@」に置き 換えてください)
注意点 やむを得ない事情により講演の内容が一部変更になる場合があります。変更はHP で随時公開 します。また配布する講習会テキスト(PDF 形式)は設定により印刷不可、講演の映像に関しては録画不可とさせて頂きますのでご了承ください。
また、申し込み時に提出頂いた個人情報は本専門講習会に関する情報提供、参加確認等に使用します。その他プライバシーポリシーについては以下を参照ください。
https://www.ite.or.jp/content/overview/#privacy
主催 映像情報メディア学会・電気学会・電子情報通信学会各関西支部

| 電気三学会関西支部 専門講習会

今後のイベントはございません。