1限目
会場A 1040会議室 |
[11A]メディア工学1 | |
---|---|---|
10:20-12:00 | 角田 貢(日体大) | |
11A-1 |
表情の共起性と情景特徴を考慮した集団凝集性推定○佐々木晴香(東京理科大),前田慶博(芝浦工大),杉村大輔(都立大),栗原康佑・浜本隆之(東京理科大) |
|
11A-2 |
手と物体のインタラクション検出を用いた作業映像の教師なし行動分割○高木利菜・山本洋太(東京理科大),古田諒佑(東大),谷口行信(東京理科大) |
|
11A-3 |
日射量短期予測に向けた全天画像と衛星画像を用いた雲の三次元位置推定の検討○原田 実・亀田裕介(上智大) |
|
11A-4 |
Class Activation Mappingを用いた視線推定手法の評価および有効性の確認○杉山秀治・福田大翔・中山光典・渡辺 裕(早大) |
|
11A-5 |
自動ボールストライク判定におけるフロートラッキングを用いた処理量削減法○福田大翔・中山光典・杉山秀治・渡辺 裕(早大) |
会場B 1050会議室 |
[11B]映像表現&CG1 ~ 映像表現・映像生成 ~ | |
---|---|---|
10:00-12:00 | 白石路雄(東邦大) | |
11B-1 |
集中線による加速感演出法○安原隆世(東京電機大),高橋時市郎(東京電機大/アストロデザイン) |
|
11B-2 |
ラフスケッチの線の方向を考慮した強弱ありの線画自動変換○関 大輝・小玉周平・高橋時市郎・森谷友昭(東京電機大) |
|
11B-3 |
スタイル変換を使ったアニメ風背景画像生成における入力画像の色数削減効果○吉岡偉琉(東京電機大),高橋時市郎(東京電機大/アストロデザイン) |
|
11B-4 |
テンプレートとストロークによる創造性を高める植物モデリングツールの開発○金保乃香・小玉周平・森谷友昭・高橋時市郎(東京電機大) |
|
11B-5 |
応援動作意欲向上を目指すライブ演出支援システムの開発 ~ ペンライト振り動作の計測精度の高精度化 ~○西住珠紀・高橋時市郎(東京電機大) |
|
11B-6 |
手話表現収録のためのモーションキャプチャシステムの構築○村上智哉・箱﨑浩平・金子浩之(NHK) |
2限目
会場A 1040会議室 |
[12A]メディア工学2 | |
---|---|---|
13:00-15:00 | 萩尾勇太(NHK) | |
12A-1 |
非局所的特徴を用いたマルチスケールグラフの構築○金子玲菜・原 惇也・柳谷健太・東 広志・田中雄一(阪大) |
|
12A-2 |
水の吸光特性を考慮した深層展開による水中画像鮮明化○水野辰彦(東京理科大),前田慶博(芝浦工大),栗原康佑・浜本隆之(東京理科大) |
|
12A-3 |
学習法を用いた劣化画像処理の性能向上に関する研究○小島衣織・後藤富朗(名工大) |
|
12A-4 |
少量データセットによる実世界ノイズの効果的な除去手法○安江 翔・後藤富朗(名工大) |
|
12A-5 |
CNNによるパターン連結性の評価○鈴木 廉・菊池眞之(東京工科大) |
|
12A-6 |
袴を着用した人物に頑強な姿勢推定モデルのための訓練データ拡張○平山 賢・鈴木海友・松田一朗(東京理科大) |
会場B 1050会議室 |
[12B]映像表現&CG2 ~ MR/AR/VR・バーチャルスタジオ ~ | |
---|---|---|
13:00-15:00 | 名手久貴(東京工芸大) | |
12B-1 |
3次元実写空間のミニチュア表示を用いたリアルタイムARコミュニケーションシステムの試作○吉野数馬(NHK財団),川喜田裕之(NHK) |
|
12B-2 |
生成AIで生成したデプスマップを用いた奥行融合による変調現実○上平員丈(神奈川工科大),鈴木雅洋(ノートルダム清心女子大),高田英明(長崎大) |
|
12B-3 |
左利き社会VR体験システムの開発○大須賀涼子・高橋時市郎(東京電機大) |
|
12B-4 |
リアルタイムアニメ風変換によるAR体験の没入感向上○富井椋河・森谷友昭(東京電機大) |
|
12B-5 |
ボリュメトリックデータを活用したバーチャルスタジオの検討○加藤大一郎(NHK財団),久富健介・三須俊枝(NHK) |
|
12B-6 |
ボリュメトリックキャプチャスタジオにおける送り返しシステム「ボリュメトリックモニタ」○髙橋康太・三須俊枝・堀加太斗・久富健介(NHK) |
会場C 1010会議室 |
[企画セッション1]KIBME/ITE Joint Session 企画:大会実行委員会 |
|
---|---|---|
13:00-14:40 | Jeongchang Kim(Korea Maritime and Ocean Univ.) Go Irie(Tokyo Univ. of Science) |
|
|
3限目
会場A 1040会議室 |
[13A]メディア工学3 | |
---|---|---|
15:30-17:30 | 望月貴裕(NHK) | |
13A-1 |
固定小数点数演算による数値安定な変分オプティカルフロー推定の性能解析○鈴木雄太(東京理科大),前田慶博(芝浦工大),亀田裕介(東京理科大/上智大),佐藤俊一・浜本隆之(東京理科大) |
|
13A-2 |
符号化開口とイベントによる光線空間撮像法の性能評価○羽渕柊志・都竹千尋・高橋桂太・藤井俊彰(名大) |
|
13A-3 |
画素値の動的変化に基づく動画像表現○進藤嵩紘・速見泰雅・田中頌子・渡辺 裕(早大) |
|
13A-4 |
復号情報を利用した復号動画像の超解像手法の検討○松尾康孝(NHK財団) |
|
13A-5 |
深層学習を用いた画像符号化のための長系列予測に基づく確率分布の推定○藤岡雅大・鈴木海友・松田一朗(東京理科大) |
|
13A-6 |
RGB・ハイパースペクトル画像変換によるオーガニック野菜識別○菓子野天音・国方慶悟・山本洋太・入江 豪(東京理科大),曽我部陽光・松本鮎美・北原正樹(NTT),谷口行信(東京理科大) |
会場B 1050会議室 |
[13B]映像表現&CG3 ~ 実世界センシング・画像と映像 | |
---|---|---|
15:30-17:30 | 森谷友昭(東京電機大) | |
13B-1 |
ミラーアレイを介した光線情報取得の高精度化に向けた単眼カメラ位置姿勢の効率的調整○前田峻輔(東京理科大/NII),児玉和也(NII),浜本隆之(東京理科大) |
|
13B-2 |
視覚的障害物の仮想的透明化に向けたRGB-D画像からの高速な光線情報の構成○渡辺哲生(東京理科大/NII),児玉和也(NII),浜本隆之(東京理科大) |
|
13B-3 |
複合現実を用いた工業用3DX線CTのセグメンテーションの視覚化手法○加瀬裕貴・西澤潤一・都木克之(静岡大),Ajith Bandarad・潟永裕介・曽我夏人(中央発明研),青木 徹(静岡大) |
|
13B-4 |
Cross-Frame Attentionを用いた映像補間モデルの一検討○渡部泰樹・進藤嵩紘・巽 優衣・渡辺 裕(早大) |
|
13B-5 |
主成分分析を用いたエッジの移動抑制による点群平滑化の改善手法○中山光典・杉山秀治・福田大翔・渡辺 裕(早大) |
|
13B-6 |
ボリュメトリックキャプチャにおける表面下散乱パラメータ計測の一考察○三ッ峰秀樹(NHK財団),三須俊枝・久富健介(NHK) |
1限目
会場A 1040会議室 |
[21A]放送現業 | |
---|---|---|
10:00-12:20 | 小野木晋(讀賣テレビ) | |
21A-1 |
ローカル5Gの番組制作応用に向けた一検討○田中伸明・伊藤史人・松崎敬文・中戸川剛(NHK) |
|
21A-2 |
360度カメラによるヒグマの撮影○川喜田裕之(NHK),田中 壮・向井 徹(NHK札幌),半田拓也(NHK) |
|
21A-3 |
ニュース原稿の解析による報道済み地点の可視化○奥田あずみ・宮﨑太郎・後藤 淳(NHK) |
|
21A-4 |
ニュース記事にコメントするSNSユーザーの特徴分析○髙宮奎志朗・小林大介(NHK),田部井実(NHK福岡),宮崎 勝(NHK) |
|
21A-5 |
ソーシャルメディア上でのニュース拡散の分析○小林大介・髙宮奎志郎(NHK),田部井実(NHK福岡),宮崎 勝(NHK) |
|
21A-6 |
共起ネットワークを用いた放送番組がSNS上の投稿内容に与える影響の分析○田部井実(NHK福岡),小林大介・髙宮奎志朗・宮崎 勝(NHK) |
|
21A-7 |
コンテンツ発見技術を活用した番組視聴の共有手法の検討と試作○安岡 諒・遠藤大礎・大亦寿之・松村欣司・藤沢 寛(NHK) |
会場B 1050会議室 |
[21B]メディア工学4 | |
---|---|---|
10:00-12:00 | 小池崇文(三菱電機) | |
21B-1 |
座標のフレーム間差分を用いた複数の骨格ベースモデルによる手話認識○竹田詩韻・張 英夏・向井信彦(東京都市大) |
|
21B-2 |
Continuous Sign Language Recognition using Squeeze-and-Excitation Networks○Nguyen Tu Nam・Hiroki Takahashi(Univ. of Electro-Communications) |
|
21B-3 |
力学モデルによるグラフ描画を用いたテレビ番組探索インタフェースの検討○萩尾勇太・大亦寿之・藤津 智・松村欣司(NHK) |
|
21B-4 |
カラオケ支援における歌詞先読みタイミングに関する一検討○遠藤勇佑・上倉一人(東京工芸大) |
|
21B-5 |
スタイル変換AIを用いた手話CG生成の検討○梶山岳士・亀田勝人・比留間伸行(NHK財団) |
|
21B-6 |
End-to-End音声認識の精度向上のための大規模テキストデータ活用の検討○菅野竜雅(NHK),奥 貴裕(NHK財団),熊野 正・河合吉彦(NHK) |
会場C 1010会議室 |
[21C]センシング1 ~ センシング回路 ~ | |
---|---|---|
10:00-12:00 | 池辺将之(北大) | |
21C-1 |
LOFIC型CMOSイメージセンサに向けた小面積・低消費電力読み出し回路の検討(1)○北島 直・大谷 愛・堀田遼太郎・大倉俊介(立命館大) |
|
21C-2 |
LOFIC型CMOSイメージセンサに向けた小面積・低消費電力読み出し回路の検討(2)○堀 聖菜・大谷 愛(立命館大),宮内 健・森川有輝・大和田英樹・高柳 功(ブリルニクスジャパン),大倉俊介(立命館大) |
|
21C-3 |
タイリングによりX線イメージセンサの大型化を実現するための単位センサ構造○都木克之(静岡大/ANSeeN),西澤潤一・加瀬裕貴(静岡大),小池昭史(ANSeeN),青木 徹(静岡大/ANSeeN) |
|
21C-4 |
自己リセットイメージセンサにおける雑音低減のための画素設計および動作条件の検討○岩城昴琉・須永圭紀(奈良先端大),竹原浩成(奈良先端大/奈良・先端画像技術),春田牧人(奈良先端大/公立千歳科学技術大),田代洋行(奈良先端大/九大),太田 淳・笹川清隆(奈良先端大) |
|
21C-5 |
特徴量出力可能なCMOSイメージセンサに向けた可変分解能シングルスロープ型A/D変換器の検討○松原一樹(立命館大),氏家隆一・森川大輔・島 秀樹(日清紡マイクロデバイス),大倉俊介(立命館大) |
|
21C-6 |
CMOSイメージセンサに用いる画素アンプと積分型A/D変換器を一体化した読み出し回路の検討○岡田虹輝・堀田遼太郎・大谷 愛(立命館大),森川有輝・宮内 健・大和田英樹・高柳 功(ブリルニクスジャパン),大倉俊介(立命館大) |
2限目
会場B 1050会議室 |
[22B]AI技術の実利用 | |
---|---|---|
13:00-15:00 | 望月貴裕(NHK) | |
22B-1 |
13:00-13:30
|
|
22B-2 |
13:30-14:00
|
|
22B-3 |
自動車作動状態検査のためのフレーム予測を用いた映像異常検知○山本洋太・板垣幸佑・三橋薫乃(東京理科大),古田諒佑(東京理科大/東大),谷口行信(東京理科大) |
|
22B-4 |
AI技術で放送データを自動管理 ~ 情報番組のメタデータ生成と小売店販促への活用について ~○芦川 平・籠嶋岳彦・田中大貴・磯田雄基・小林大祐・早川大智・山地雄土・渡辺友樹(東芝),加藤信行・揚石亮平・竹中智実(東芝インフラシステムズ) |
|
22B-5 |
映像コンテンツへの広告挿入位置最適化に向けた動画解析手法およびマルチモーダルLLMの活用に関する一考察○春山知生・阪口琴葉(NTTドコモ) |
会場C 1010会議室 |
[22C]センシング2 ~ イメージング拡張技術 ~ | |
---|---|---|
13:00-15:10 | 池辺将之(北大) | |
22C-1 |
Noise2Noise拡張手法を用いた低遅延ノイズ低減装置による高精細カメラの感度改善○菊地幸大・本地 瑛・冨岡宏平・薄井武順・北村和也(NHK),平川恵悟(デイトン大) |
|
22C-2 |
深層学習に基づくアーティファクト除去がWavefront Coding再構成画像の空間周波数特性に与える影響○高尾洸太・佐藤俊一(東京理科大),前田慶博(芝浦工大),池岡 宏(福山大),浜本隆之(東京理科大) |
|
22C-3 |
摂動付与による半導体検査装置向け未学習ドメインデータ検出手法の検討○清水里佳・樋口晴彦・Krishna Onkar(日立),奥田知之(日立ハイテク) |
|
22C-4 |
コンタクトレンズ内蔵カメラを実現する分散シングルピクセルイメージングの提案○谷 祐佳・高木康博(東京農工大) |
|
22C-5 |
画質向上のためのフレーム間差分を用いた時間方向符号化イメージングの一検討○臼井真広・信川輝吉・木下延博・萩原 啓・室井哲彦(NHK) |
|
22C-6 (予稿なし) |
14:40-15:10
|
3限目
会場A 1040会議室 |
[企画セッション2]MoIP放送技術 企画:映像情報メディア学会北海道支部 |
|
---|---|---|
14:15-17:30 | 金子健二(NHK札幌) | |
毎年11月に幕張メッセで開催される国内放送業界向け最大級イベントInter BEEでは2018年から複数社合同企画展示としてMedia over IP(以降MoIP)技術にフォーカスしたIP PAVILIONという動態デモンストレーションに取り組んでいます.2022年は35社,2023年は34社が参加.今年はINTER BEE DX x IP PAVILIONと名称リニューアルしAI,Cloud,Security要素を加えた展示検討を進めています.この度本会よりMoIP放送技術について登壇する機会を頂きました.本セッションでは,まず放送設備オールIP化の実例を紹介し,続いてIPPAVILION 2023メンバーにてMoIP放送技術を5つのパートに分けてご紹介します. |
||
|
会場B 1050会議室 |
[企画セッション3]映像情報メディアの将来を語る 企画:大会実行委員会 |
|
---|---|---|
15:30-17:30 | 樋口晴彦(日立) 学会総務理事 | |
映像技術やネットワーク技術の急速な進化により,ドローンやスマートフォンを活用して, 世界中のあらゆる様子をリアルタイムで伝えることが可能になりました.また,生成AIを用いた映像や音声の合成は,映像コンテンツの生成や大量のデザイン案の提案など,ビジネスの効率化から新しい価値提供にまで活用の機会が広がっています.一方で,SNS利用に伴うプライバシー侵害のリスクや本物と見間違えるような映像によるフェイクニュースの懸念など映像に関わる課題も増えてきており,映像情報を安心かつ安全に扱えることが求められています. |
||
|
会場C 1010会議室 |
[23C]センシング3/ディスプレイ/ストレージ ~ デバイスと応用 ~ | |
---|---|---|
15:30-17:30 | 大谷 愛(立命館大) | |
23C-1 |
遠赤外カメラを用いた人物領域に非依存な非接触脈拍推定○梅澤ひかる・栗原康佑(東京理科大),前田慶博(芝浦工大),杉村大輔(都立大),福嶋慶繁(名工大),浜本隆之(東京理科大) |
|
23C-2 |
X線散乱スペクトルを用いた埋設物の材質識別池田岳広・加瀬裕貴・西澤潤一・都木克之・○青木 徹(静岡大) |
|
23C-3 |
建築分野における画像処理による厚さ推定手法の検証 その2 コンクリート面への実証実験結果○井上雅之・田附遼太(長谷工コーポレーション),加藤大一郎(NHK財団) |
|
23C-4 |
微細電極を用いたエレクトロクロミック調光素子による応答性改善○宮川和典・為村成亨・後藤正英・宮本裕司(NHK) |
|
23C-5 |
メタロ超分子ポリマーを用いたエレクトロクロミックリライタブルシート○樋口昌芳・Zhang Jian・Jena Satya Ranjan(物材機構) |
|
23C-6 |
磁性細線メモリーにおけるランダムデータの記録○加藤大典・小倉 渓・木下延博・宮本泰敬(NHK) |
4限目
技術交流会 | ||
---|---|---|
18:00- | ||
場所:ACU-A(アスティ45)16F 多目的ラウンジ1612 |
1限目
会場A 1040会議室 |
[企画セッション4]防災・減災のための放送技術 企画:放送技術研究委員会 |
|
---|---|---|
9:50-12:00 | 岡田 実(奈良先端大) | |
近年,ゲリラ豪雨,地震など災害の頻発が社会問題化しており,防災,減災に対する取り組みがますます重要になってきています.こうした状況を踏まえ,防災に関する放送局の取り組みや,防災のための放送技術の研究開発動向について,被災地域で実際に対応された放送局の経験や,防災に向けた様々な技術動向について,様々な立場の専門家から講演をいただき,今後の防災・減災に放送が果たす役割について,より深い理解を深めることを目的とした企画セッションを開催します. |
||
|
会場B 1050会議室 |
[31B]ヒューマンインフォメーション | |
---|---|---|
9:40-12:00 | 堀田裕弘(富山大) | |
31B-1 |
視線距離の違いがタイミング推定に及ぼす効果○鍵谷泰成・相田紗織(山口大) |
|
31B-2 |
3次元数量過大推定現象への面の傾きの効果○野村卓矢・相田紗織(山口大) |
|
31B-3 |
両眼視差方式バーチャルリアリティ装置における大きさ知覚と距離知覚の関係○田村祐一(甲南大),大野暢亮(兵庫県立大) |
|
31B-4 |
モーションブラーと3D酔いの関連性についての検証○富岡彪介・小玉周平・森谷友昭・髙橋時市郎(東京電機大) |
|
31B-5 |
身体動作の特徴量を用いた自覚的疲労度の推定モデルの検討○川又聖矢・堀田裕弘(富山大) |
|
31B-6 |
動画像で撮影した人の歩行動作からの感情推定の検討○丹羽建太・堀田裕弘(富山大) |
|
31B-7 |
ニュース速報を対象とした手話CGアニメーションの評価○内田 翼・中谷真規(NHK),梶山岳士(NHK財団),金子浩之(NHK) |
会場C 1010会議室 |
[31C]立体メディア技術1 | |
---|---|---|
9:50-12:00 | 掛谷英紀(筑波大) | |
31C-1 |
ホログラフィ伝送における物体光伝送・ホログラム伝送の画質劣化に関する一検討○山口一弘・大西海里(公立諏訪東京理科大),坂本雄児(北大) |
|
31C-2 |
線順次駆動方式におけるフレーム間のホログラム再生像評価○東田 諒・三浦雅人・山口祐太・船橋信彦(NHK) |
|
31C-3 |
全反射を用いた電子的なホログラフィーの提案○大内梨生・高木康博(東京農工大) |
|
10:50-11:00 休憩 |
||
31C-4 |
単眼画像と付加情報による光線空間符号化におけるデプス情報の効果○今津良祐・都竹千尋・高橋桂太・藤井俊彰(名大) |
|
31C-5 |
空中映像とレンチキュラレンズを用いた光線情報の取得○坂本耕太郎・河野翔馬・亀山将誠・河北真宏(大阪工大) |
|
31C-6 |
凹面への投影を利用した空中半球映像の形成とその応用○山田凌大・渡邊拓巳・安達真由・陶山史朗・山本裕紹(宇都宮大) |
2限目
会場A 1040会議室 |
[32A]放送・通信方式 | |
---|---|---|
13:00-15:50 | 塩川茂樹(神奈川工科大) | |
32A-1 |
ローカル5GによるケーブルテレビIP放送システム設計のための電波伝搬シミュレータの開発○伊東浩志・大野英樹(NECネッツエスアイ),松本修一(日本ケーブルラボ) |
|
32A-2 |
ローカル5GによるIP放送・通信ハイブリッドMIMO多重の一考察○大野英樹・伊東浩志(NECネッツエスアイ),松本修一(日本ケーブルラボ) |
|
32A-3 |
ユーザ主権型のパーソナルデータ活用に向けた放送視聴データ記録システムの試作○山村千草・毛利拓海・大亦寿之・藤津 智(NHK) |
|
32A-4 |
ブロックチェーンを用いたコンテンツの来歴情報管理システムの試作○毛利拓海・大竹 剛(NHK) |
|
32A-5 |
ISDB-Tと地上放送高度化方式の非同期時間軸LDMの一検討○三木淳央(東京理科大),中村 聡(神奈川大),伊丹 誠(東京理科大) |
|
32A-6 |
高度化STL/TTLの高信頼化に関する一検討○梅内哲也・島﨑智拓・永田裕靖・居相直彦・中川孝之(NHK) |
|
32A-7 |
地上放送高度化方式対応クラウド送出システムの一検討○永田裕靖・島﨑智拓・梅内哲也・中川孝之・大槻一博(NHK) |
|
32A-8 (予稿なし) |
15:20-15:50
|
会場B 1050会議室 |
[企画セッション5]ウェットプロセスによる光学特性変換デバイスの開発 企画:情報ディスプレイ研究委員会 |
|
---|---|---|
13:00-16:00 | 樋口昌芳(物材機構) 田嶌一樹(産総研) |
|
近年,光学特性を変換するデバイスにおいて,これまでのスパッタリングや蒸着などの物理プロセスに対して,基盤材料のインク・塗料化,それを用いた好適なウェットプロセス技術の開発など,化学プロセス的な研究開発事例が増えてきている.本企画セッションでは,ウェットプロセスによる光学特性変換デバイスの開発と題して,産総研で開発を進めているエレクトロクロミック調光デバイス,液晶調光デバイスの事例紹介,ならびに近赤外線をコントロールする新技術に関して話題提供を行って頂く. |
||
|
会場C 1010会議室 |
[32C]立体メディア技術2 | |
---|---|---|
13:00-15:20 | 高田英明(長崎大) | |
32C-1 (予稿なし) |
13:00-13:30
|
|
32C-2 |
入り合いレンズアレイを用いた光学シースルー型粗インテグラル表示○大森広登・掛谷英紀(筑波大) |
|
32C-3 |
光学シースルーAIRRを用いたランダムドットステレオグラムの融合を容易とする注視点配置の効果○色摩 岳・西山高瑠・尾本崇大・陶山史朗・山本裕紹(宇都宮大) |
|
14:10-14:20 休憩 |
||
32C-4 |
携帯端末による視点追従型3次元映像表示に適した要素画像生成手法○加納正規・岡市直人・渡邉隼人・佐々木久幸・洗井 淳(NHK) |
|
32C-5 |
ポスターの前に空中映像を形成するインタラクティブなメガネなしARサイネージ○関根有沙・市川諒介・田﨑大智・西山高瑠・岩根 透・陶山史朗・山本裕紹(宇都宮大) |
|
32C-6 |
XMLスキーマを用いたプロファイル管理に基づくメタデータ付きコンテンツ制作ツールの試作○久保弘樹・岩崎泰士・長谷川知美・佐々木陽・大出訓史・杉本岳大・浜中邦基(NHK) |