HTML EUCコード
|
前のページ
1 2 3
次のページ 前の号 次の号 |
海外文献集録 webzine について
|
番号 2010-055 | マルチデュアルホローカソードによる面発光 | ||
H.S. Hwang, et al. | Diffusion-controlled Glow Discharge Pressure Extended by the Multi-dual Microhollow Cathode Configuration for Flat Lighting | #050209pp.1-3 | |
真空紫外線源となるXeガス放電では,放電収縮が容易に起こる.本稿では,電極構造を放電空間に対して複数のデュアルホローカソードとすることで,熱に対して安定で放電収縮が抑制されたXeガス放電を得た.更に,放電空間を同一面上に複数配置した面光源を作製した. |
番号 2010-056 | 光タンデムSSB技術を用いた光無線統合アクセス網 | ||
C.Lim, et al. | Enabling Technologies Incorporating Optical Tandem Single Sideband for Optical-wireless Integrated Access Networks | pp.1496-1502 | |
光タンデムSSBを用いた光と無線を統合したアクセス網技術について述べている.有線用信号と無線用信号を光キャリアの二つのサイドバンドに割り当てて伝送する.これらの信号を受動素子で分離してアクセス網で用いる.このシステムについて光素子の非線形性によるクロストークの影響を実験的に解析し,有線信号の配置を調整することでクロストークの影響を最小化できることを示した.また,有線および無線のアップリンクのある場合の構成法を提案と解析をしている.実験の結果,ダウンリンクとして有線2.5Gb/sと無線622Mb/s,アップリンクとして有線1.25Gb/sと無線155Mb/s を,最小クロストークペナルティを1dB未満で, 23km伝送することができた. |
番号 2010-057 | 近赤外照明を用いた表面の濡れ状態の検出 | ||
G. McGunnigle | Detecting Wet Surfaces using Near Infrared Lighting | pp.1137-1144 | |
近赤外LEDを照明とし,一般的CCDカメラを用いて,物体表面の濡れ状態を検出する方法の提案.水中では 920nm より長い波長の光が急速に減衰することを利用する.表面は非透水性で親水性ではないと仮定し,また反射率は0.4より大きいとする.この条件に合致するさまざまな表面で実験した結果,良好に濡れた部分を検出できた. |
番号 2010-058 | 再構成可能なシャックハルトマンセンサー | ||
R. Martinez-Cuenca, et al. | Reconfigurable Shack-hartmann Sensor without Moving Elements | pp.1338-1340 | |
位相変調液晶ディスプレイを用いたプログラマブルなマイクロレンズアレイにより,可変可能な測定感度とダイナミックレンジを持つ波面センサーを提示した.液体レンズの光学的パワーを電子制御することにより,動的要素なしでセンシングの再構成が可能となった.実験でスムーズに波面収差を検出できることを確認した. |
番号 2010-059 | 量子化を用いた大規模データの効率的クラスタリング | ||
Z. Yu, et al. | Quantization-based Clustering Algorithm | pp.2698-2711 | |
従来のクラスタリングアルゴリズムは大規模のデータ点を扱う場合は,計算量が莫大になる問題がある.本稿では,量子化を用いて,データ点をヒストグラムビンに割り当てて,ヒストグラムビン単位でクラスタリングを実行することにより計算量を削減する. |
HTML EUCコード
|
前のページ
1 2 3
次のページ
前の号 次の号 |