講演抄録/キーワード |
講演名 |
2011-09-08 13:05
双方向FPUに向けた複信方式の検討 ○鵜澤史貴・光山和彦・池田哲臣(NHK) |
抄録 |
(和) |
ファイルベース化された映像をファイル形式のまま効率よく伝送できるマイクロ波帯FPU(Field Pick-up Unit)を開発するため,双方向通信方式の基礎検討を行っている.主な双方向通信の複信方式として周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)方式と時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式がある.TDD方式は周波数帯の変更を伴わずに送受信の時間比率を変更できるというメリットがある.
そこで,FPUで想定される長距離伝送や送受信の時間比率を変更した場合のスループットの変化を確認するため,MAC(Media Access Control)層の自動再送要求(ARQ:Automatic Repeat reQuest)を含めてエミュレートする有線伝送のTDD基礎実験装置を試作した.FPUで想定される対向100 kmを模擬した実験では,20 ms以上のTDDフレームサイズでスループットが向上することを確認した.また偏った送受信時間比率を持つTDDフレームでは,MAC層におけるARQで待ち時間が生じ,スループットが低下することを確認した. |
(英) |
We have started a basic study on a bi-directional transmission system to develop the new microwave band Field Pick-up Unit (FPU) that can efficiently transmit file-based videos. The major bi-directional transmission systems are based on Frequency Division Duplex (FDD) or Time Division Duplex (TDD). TDD has an advantage of the flexibility in choosing uplink-to-downlink data rate ratios without changing the current channel allocation.
We have developed a basic experimental equipment, which can emulate the Media Access Control (MAC) layer with Automatic Repeat reQuest (ARQ), to evaluate throughput performance of the TDD-based FPU. Throughput performance was confirmed to be improved even under the condition that the distance between both ends was 100 km, if the TDD frame size were more than 20 ms. Furthermore, throughput performance was confirmed to degrade significantly when the high uplink-to-downlink time ratio were selected because of the latency due to ARQ at the MAC layer. |
キーワード |
(和) |
FPU(Field Pick-up Unit) / 双方向 / 時分割複信(TDD) / 自動再送要求(ARQ) / / / / |
(英) |
FPU (Field Pick-up Unit) / bi-directional / Time Division Duplex (TDD) / Automatic Repeat reQuest (ARQ) / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 35, no. 34, BCT2011-63, pp. 41-46, 2011年9月. |
資料番号 |
BCT2011-63 |
発行日 |
2011-09-01 (CE, BCT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
IEICE-CQ IEICE-MoNA CE BCT |
開催期間 |
2011-09-08 - 2011-09-09 |
開催地(和) |
熊本県立大学 |
開催地(英) |
Pref. Univ. Kumamoto |
テーマ(和) |
モバイル/放送融合技術・システムおよびアプリケーション,モバイルコンテンツ配 信,P2P/アドホックネットワーク,およびこ れらの品質,一般 |
テーマ(英) |
Mobile/Broadcasting convergence technology, system and application, mobile contents streaming, P2P/ad-hoc networks, and their quality, General area |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
BCT |
会議コード |
2011-09-CQ-MoMuC-CE-BCT |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
双方向FPUに向けた複信方式の検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A study on duplex method for bi-directional FPU |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
FPU(Field Pick-up Unit) / FPU (Field Pick-up Unit) |
キーワード(2)(和/英) |
双方向 / bi-directional |
キーワード(3)(和/英) |
時分割複信(TDD) / Time Division Duplex (TDD) |
キーワード(4)(和/英) |
自動再送要求(ARQ) / Automatic Repeat reQuest (ARQ) |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
鵜澤 史貴 / Fumiki Uzawa / ウザワ フミキ |
第1著者 所属(和/英) |
日本放送協会 (略称: NHK)
NHK (略称: NHK) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
光山 和彦 / Kazuhiko Mitsuyama / ミツヤマ カズヒコ |
第2著者 所属(和/英) |
日本放送協会 (略称: NHK)
NHK (略称: NHK) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
池田 哲臣 / Tetsuomi Ikeda / イケダ テツオミ |
第3著者 所属(和/英) |
日本放送協会 (略称: NHK)
NHK (略称: NHK) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2011-09-08 13:05:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
BCT |
資料番号 |
CE2011-25, BCT2011-63 |
巻番号(vol) |
vol.35 |
号番号(no) |
no.34 |
ページ範囲 |
pp.41-46 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2011-09-01 (CE, BCT) |
|