講演抄録/キーワード |
講演名 |
2015-10-29 15:20
TPP(Trans Pacific Partnership)に対応できる小規模農家の継続的発展のための一考察 ○加藤孝宏・春日正男(作新学院大) |
抄録 |
(和) |
あらまし 本稿は,戦後の農業の歴史的推移や農協の歴史及び役割を考察し,TPPを締結後も農業就業人口の減少を食い止め,小規模兼業農家を存続させる方法を提案する.特に,子供を持つ主婦層の取り込むことによる消費者の生産者化など,顔が見える農業の推進や,先端的なIT(情報技術)を活用することにより具体的な継続的発展方法を提言し,この効果についても考察する. |
(英) |
Abstract This paper considers the historical transition of agriculture after world war, the history of the JA(Japan Agricultural Cooperatives), and its role. After conclusion of TPP in Japan, the important things is stopping the reduction in the number of agricultural workers, and also proposes the method for continuous development of small-scale farmhouse. Finally, we propose the concrete continuous development method for the promotion of the agricultural policy which took in the opinion of a consumer and practical use of IT (Information Technology) ,and also consider these useful effects. |
キーワード |
(和) |
TPP / 小規模農家 / 消費者の取り込み / ICTの活用 / / / / |
(英) |
Trans Pacific Partnership / Small-scale farmhouse / Taking in of a consumer / Practical use of ICT / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 39, no. 39, ME2015-108, pp. 17-20, 2015年10月. |
資料番号 |
ME2015-108 |
発行日 |
2015-10-22 (ME) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
ME JSKE |
開催期間 |
2015-10-29 - 2015-10-30 |
開催地(和) |
ホテルたつき(愛知県 西浦温泉) |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
感性とメディアおよび一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
ME |
会議コード |
2015-10-ME-JSKE |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
TPP(Trans Pacific Partnership)に対応できる小規模農家の継続的発展のための一考察 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Consideration for continuous development of small-scale farmhouse |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
TPP / Trans Pacific Partnership |
キーワード(2)(和/英) |
小規模農家 / Small-scale farmhouse |
キーワード(3)(和/英) |
消費者の取り込み / Taking in of a consumer |
キーワード(4)(和/英) |
ICTの活用 / Practical use of ICT |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
加藤 孝宏 / Takahiro Katou / カトウ タカヒロ |
第1著者 所属(和/英) |
作新学院大学 (略称: 作新学院大)
Sakushin Gakuin Unversity (略称: Sakushin Gakuin Univ) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
春日 正男 / Masao Kasuga / カスガ マサオ |
第2著者 所属(和/英) |
作新学院大学 (略称: 作新学院大)
Sakushin Gakuin Unversity (略称: Sakushin Gakuin Univ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2015-10-29 15:20:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
ME |
資料番号 |
ME2015-108 |
巻番号(vol) |
vol.39 |
号番号(no) |
no.39 |
ページ範囲 |
pp.17-20 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2015-10-22 (ME) |