講演抄録/キーワード |
講演名 |
2016-09-16 10:00
バスケットボール解析における多視点映像を用いたボール追跡手法 ○安田航也・井高悠斗・田川憲男・何 宜欣・大久保 寛(首都大) |
抄録 |
(和) |
バスケットボール映像解析において ,ボールの追跡は個人お よびチム技術向上や相手戦略分析にいて ,非常に重要である .我々は ,コート内の既知情報を用いて ,ビデオ映像からカメラの自己校正(位置と向き決定)をフレー ビデオ映像からカメラの自己校正(位置と向き決定)をフレー ビデオ映像からカメラの自己校正(位置と向き決定)をフレー ム毎に安定実現する 手法を検討してい.今回はその結果に基づき ,複数視点映像にエピポーラ拘束 を適用することで ,オクル ージョンに強いボル追跡手法を提案する . |
(英) |
In basketball video analysis, tracking of a ball is an important issue for individual and team technical improvement and strategic analysis of opposing teams. We have studied a stable method for performing self-calibration of cameras at each frame based on the captured image sequences using known geometric information in a court. In this study, using the determined camera pose and position, we propose a ball tracking method using multi-view image sequences to avoid occlusions, by which the 3D position of a ball can be determined. |
キーワード |
(和) |
バスケットボール映像解析 / ボール追跡 / 多視点映像 / オクルージョン / エピポーラ拘束 / / / |
(英) |
analysis of basketball / ball tracking / multi-view / occlusion / epipolar constraint / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 40, no. 31, ME2016-120, pp. 37-40, 2016年9月. |
資料番号 |
ME2016-120 |
発行日 |
2016-09-08 (ME) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
ME IEICE-IE IEICE-EMM IEICE-LOIS IEE-CMN |
開催期間 |
2016-09-15 - 2016-09-16 |
開催地(和) |
愛知県立大学(長久手キャンパス) |
開催地(英) |
Aichi Prefectural University |
テーマ(和) |
マルチメディア通信/システム,ライフログ活用技術,IP放送/映像伝送,メディアセキュリティ,一般 |
テーマ(英) |
Multimedia communication/system, life-log application technology, IPTV/image communication, media security, general. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
ME |
会議コード |
2016-09-ME-IE-EMM-LOIS-CMN |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
バスケットボール解析における多視点映像を用いたボール追跡手法 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A Study for Ball Tracking in Basketball Analysis using Multi-View Image Sequences |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
バスケットボール映像解析 / analysis of basketball |
キーワード(2)(和/英) |
ボール追跡 / ball tracking |
キーワード(3)(和/英) |
多視点映像 / multi-view |
キーワード(4)(和/英) |
オクルージョン / occlusion |
キーワード(5)(和/英) |
エピポーラ拘束 / epipolar constraint |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
安田 航也 / Koya Yasuda / ヤスダ コウヤ |
第1著者 所属(和/英) |
首都大学東京 (略称: 首都大)
Tokyo Metropolitan University (略称: TMU) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
井高 悠斗 / Yuto Idaka / イダカ ユウト |
第2著者 所属(和/英) |
首都大学東京 (略称: 首都大)
Tokyo Metropolitan University (略称: TMU) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
田川 憲男 / Norio Tagawa / タガワ ノリオ |
第3著者 所属(和/英) |
首都大学東京 (略称: 首都大)
Tokyo Metropolitan University (略称: TMU) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
何 宜欣 / Yihsin HO / Yihsin HO |
第4著者 所属(和/英) |
首都大学東京 (略称: 首都大)
Tokyo Metropolitan University (略称: TMU) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
大久保 寛 / Kan Okubo / オオクボ カン |
第5著者 所属(和/英) |
首都大学東京 (略称: 首都大)
Tokyo Metropolitan University (略称: TMU) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2016-09-16 10:00:00 |
発表時間 |
30分 |
申込先研究会 |
ME |
資料番号 |
ME2016-120 |
巻番号(vol) |
vol.40 |
号番号(no) |
no.31 |
ページ範囲 |
pp.37-40 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2016-09-08 (ME) |