講演抄録/キーワード |
講演名 |
2024-03-05 14:30
ラフスケッチから強弱ありの線画自動変換 ○関 大輝・小玉周平・森谷友昭・高橋時市郎(東京電機大) |
抄録 |
(和) |
Converting rough sketches into line drawings is a mechanical and simple process in illustration production. Therefore, it is desirable to automate the process. Previous methods for automatically generating line drawings from rough sketches produce uniform line drawings. In this paper, we propose a method that automatically converts rough sketches into non-uniform line drawings by estimating the thickness from the rough sketch and adding the thickness to the uniform line drawing. The non-uniform line drawings with the proposed method were evaluated as generally reflecting the thickness of the rough sketch and giving a three-dimensional feeling. Manually adding the thickness takes approximately 20 to 30 minutes, while our proposed method can produce a non-uniform line drawing in 1 to 2 seconds, resulting in a significant reduction in processing time. |
(英) |
イラスト制作において,ラフスケッチを線画にする工程は,機械的で単純な作業のため,自動化されることが望ましい.ラフスケッチから線画を自動生成する研究があるが,線の太さや濃淡といった強弱が失われた太さが均一な線画が出力される.そこで,本論文では,ラフスケッチから強弱を推定して,その強弱を太さが均一な線画に付与することで,強弱のある線画に自動変換する手法を提案する.評価実験の結果,自動で強弱を付与した線画は,一部の線画を除いて,ラフスケッチの強弱が反映され,立体感を感じられるという評価を得た.また,手描きで強弱を付与すると,20~30分程度かかるのに対し,提案手法は1~2秒で強弱のある線画を出力できるため,作業時間の大幅な短縮になる. |
キーワード |
(和) |
ラフスケッチ / 線画 / 強弱ありの線画 / / / / / |
(英) |
Rough Sketch / Line Drawing / Non-uniform Line Drawing / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 48, no. 8, AIT2024-139, pp. 377-380, 2024年3月. |
資料番号 |
AIT2024-139 |
発行日 |
2024-02-27 (AIT) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2024-03-05 - 2024-03-05 |
開催地(和) |
東京工科大学 八王子キャンパス |
開催地(英) |
Tokyo University of Technology |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2024(Expressive Japan 2024) |
テーマ(英) |
Expressive Japan 2024 |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AIT |
会議コード |
2024-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
ラフスケッチから強弱ありの線画自動変換 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Automatic Conversion of Non-uniform Line Drawing from Rough Sketch |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
ラフスケッチ / Rough Sketch |
キーワード(2)(和/英) |
線画 / Line Drawing |
キーワード(3)(和/英) |
強弱ありの線画 / Non-uniform Line Drawing |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
関 大輝 / Hiroki Seki / セキ ヒロキ |
第1著者 所属(和/英) |
東京電機大学 (略称: 東京電機大)
Tokyo Denki University (略称: Tokyo Denki Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
小玉 周平 / Shuhei Kodama / コダマ シュウヘイ |
第2著者 所属(和/英) |
東京電機大学 (略称: 東京電機大)
Tokyo Denki University (略称: Tokyo Denki Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
森谷 友昭 / Tomoaki Moriya / モリヤ トモアキ |
第3著者 所属(和/英) |
東京電機大学 (略称: 東京電機大)
Tokyo Denki University (略称: Tokyo Denki Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
高橋 時市郎 / Tokiichiro Takahashi / タカハシ トキイチロウ |
第4著者 所属(和/英) |
東京電機大学 (略称: 東京電機大)
Tokyo Denki University (略称: Tokyo Denki Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2024-03-05 14:30:00 |
発表時間 |
80分 |
申込先研究会 |
AIT |
資料番号 |
AIT2024-139 |
巻番号(vol) |
vol.48 |
号番号(no) |
no.8 |
ページ範囲 |
pp.377-380 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2024-02-27 (AIT) |