講演抄録/キーワード |
講演名 |
2018-08-07 09:00
前庭動眼反射を考慮した初期聴覚モデルの考察と回路評価 ○池上高広・池辺将之・高前田伸也・本村真人・浅井哲也(北大) |
抄録 |
(和) |
本研究では聴覚を司る蝸牛において,前庭動眼反射モデルを考慮した上で,高域に雑音を印加した際に低域の音圧が上がって知覚されることを検証する.蝸牛が音の知覚を担う有毛細胞と,隣り合った有毛細胞同士の発火パルスを束ねる統合ニューロンとで構成される様子を前庭動眼反射モデルと同一であると捉え,単一の高域雑音を印加することで出力パルス数が増大することを回路実験により示した.これにより,高域の雑音が低域の聴感にコンプレッション効果をもたらす可能性を示した. |
(英) |
In this study, considering a vestiblio-ocular reflex model, we evaluate bass sound is perceived louder when treble noise is injected into the human cochlea. A cochlea consists of hair-cell arrays which perceives sound and some integration cells which integrate side-by-side hair-cells pulses. Based on the similarity to vestibulo-ocular reflex, the electronic circuit model demonstrated that a single treble noise increases the frequency of integrated pulses; we confirmed that the treble noise has possibility of compression effect of bass sound. |
キーワード |
(和) |
音声信号処理 / 音質評価 / 雑音 / 聴覚 / 蝸牛 / 有毛細胞 / 積分発火モデル / 前庭動眼反射 |
(英) |
sound signal processing / sound quality evaluation / noise / auditory system / cochlea / hair-cell / integrate-and-fire model / vestibule-ocular reflex |
文献情報 |
映情学技報, vol. 42, no. 25, IST2018-43, pp. 1-4, 2018年8月. |
資料番号 |
IST2018-43 |
発行日 |
2018-07-31 (IST) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
IST IEICE-ICD IEICE-SDM |
開催期間 |
2018-08-07 - 2018-08-09 |
開催地(和) |
北海道大学 M棟M151 |
開催地(英) |
Hokkaido University M Bldg. M151 |
テーマ(和) |
アナログ、アナデジ混載、RF及びセンサインタフェース回路、低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IST |
会議コード |
2018-08-IST-ICD-SDM |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
前庭動眼反射を考慮した初期聴覚モデルの考察と回路評価 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A model and circuit for an early auditory system based on vestibulo-ocular reflex |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
音声信号処理 / sound signal processing |
キーワード(2)(和/英) |
音質評価 / sound quality evaluation |
キーワード(3)(和/英) |
雑音 / noise |
キーワード(4)(和/英) |
聴覚 / auditory system |
キーワード(5)(和/英) |
蝸牛 / cochlea |
キーワード(6)(和/英) |
有毛細胞 / hair-cell |
キーワード(7)(和/英) |
積分発火モデル / integrate-and-fire model |
キーワード(8)(和/英) |
前庭動眼反射 / vestibule-ocular reflex |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
池上 高広 / Tkahiro Ikegami / イケガミ タカヒロ |
第1著者 所属(和/英) |
北海道大学 (略称: 北大)
Hokkaido University (略称: Hokkaido Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
池辺 将之 / Masayuki Ikebe / イケベ マサユキ |
第2著者 所属(和/英) |
北海道大学 (略称: 北大)
Hokkaido University (略称: Hokkaido Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
高前田 伸也 / Shinya Takamaeda / タカマエダ シンヤ |
第3著者 所属(和/英) |
北海道大学 (略称: 北大)
Hokkaido University (略称: Hokkaido Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
本村 真人 / Masato Motomura / モトムラ マサト |
第4著者 所属(和/英) |
北海道大学 (略称: 北大)
Hokkaido University (略称: Hokkaido Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
浅井 哲也 / Tetsuya Asai / アサイ テツヤ |
第5著者 所属(和/英) |
北海道大学 (略称: 北大)
Hokkaido University (略称: Hokkaido Univ.) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2018-08-07 09:00:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
IST |
資料番号 |
IST2018-43 |
巻番号(vol) |
vol.42 |
号番号(no) |
no.25 |
ページ範囲 |
pp.1-4 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2018-07-31 (IST) |