映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
技報オンライン
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)


講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 10件中 1~10件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2022-03-08
16:01
ONLINE オンライン開催 LED光源を用いた体積走査型ディスプレイによるプロジェクションマッピング
奥田慎一橋本直己電通大
本研究では,LED光源を用いた回転型体積走査型ディスプレイによるプロジェクションマッピングを提案する.本提案では,投影対... [more] AIT2022-94
pp.219-222
SIP, IEICE-MVE, VRSJ
(共催)
2020-06-01
15:00
東京 東京大学 工学部2号館 単一の再帰透過光学素子による空中像の奥行き反転を解消する光学系
松村俊輝阪口紗季苗村 健東大
三次元物体を光源として空中に像を結像させる際, 単一の再帰透過光学素子(RT plate)を用いると奥行き反転が起こって... [more]
ME 2020-02-08
12:00
神奈川 関東学院大学関内メディアセンター 前面投影と背面投影の組み合わせによるステルス投影の広域化
奥田慎一橋本直己電通大
近年,プロジェクションマッピングが注目されているが,対象を取り囲む投影装置が映像演出効果を低減してしまうことが指摘され,... [more] ME2020-7
pp.19-22
ME, SIP
(共催)
2018-12-17
14:45
東京 電気通信大学 空間型拡張現実感のための非剛体形状推定に基づくマーカ検出に関する一検討
宮崎大希橋本直己電通大
近年,空間型拡張現実感という実物体の外観を変える映像投影技術が注目されており,投影対象は,静的剛体に限らず動的剛体や非剛... [more] ME2018-108
pp.17-20
IDY, HI, 3DMT
(共催)
SID-JC
(共催)
IEICE-EID, IEE-OQD
(連催) [詳細]
2018-10-25
14:00
東京 機械振興会館 再帰透過光学系を用いた遮蔽物による影を抑制するプロジェクションマッピングシステム
平谷光佑岩井大輔佐藤宏介阪大
従来のプロジェクションマッピングでは、レンズの口径が小さいために投影光を遮ると本影が生じる.
本手法では、空中映像の提... [more]
IDY2018-43 HI2018-58 3DIT2018-22
pp.9-12
HI, IEICE-MVE
(連催)
2018-06-14
16:50
東京 東京大学 福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター InFloasion: 透明物体内に映像を結像させる光学系
横瀬哲也大川達也苗村 健東大
これまでに,空中に映像を結像させる研究は多数なされてきたが,水槽や透明人体モデルなど,様々な形状の透明物体の内側に映像を... [more]
ME, IPSJ-AVM
(共催)
IEICE-IE
(連催) [詳細]
2017-08-03
14:10
東京 NHK放送技術研究所 [招待講演]光学シースルーHMDによる忠実なAR映像生成 ~ 視覚拡張技術の実現にむけて ~
伊藤勇太慶大
本講演では光学シースルーHMD(OST-HMD)に関する最近の研究動向と,その将来を見据えた視覚拡張技術について紹介する... [more]
ME 2017-02-18
13:15
神奈川 関東学院大学関内メディアセンター 三次元非剛体物体への動的プロジェクションマッピング
宮崎大希橋本直己電通大
近年,実物体に映像投影を行うことで,その物体の見た目を変化させる空間型拡張現実感が注目されており,投影の対象となる物体は... [more] ME2017-12
pp.43-46
AIT, IIEEJ, AS
(共催)
2016-03-09
15:15
東京 東京工芸大学 中野キャンパス 幾何学的整合性を考慮した拡張現実感の実現
薄井正明張 英夏向井信彦東京都市大
拡張現実感実現の1手法であるマーカ手法ではマーカの数や大きさなどの物理的制約が,また,別の手法であるマーカレス手法では仮... [more] AIT2016-100
pp.199-200
ME 2016-02-20
11:45
神奈川 関東学院大学関内メディアセンター 様々な形状の仮想物体の掴み動作に着目したARシステムに関する検討
蛯原大樹鈴木奏太佐藤美恵宇都宮大
ARに関する研究の一つに,ユーザと仮想物体とのインタラクションがある.先行研究では,素手で球形の仮想物体に対して掴み動作... [more] ME2016-12
pp.45-48
 10件中 1~10件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[映像情報メディア学会ホームページ]


ITE / 映像情報メディア学会