お知らせ ◆映像情報メディア学会における研究会の開催について (新型コロナウイルス関連)2021年7月21日更新
映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
技報オンライン
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 63件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2023-03-06
10:25
東京 東京工芸大学中野C
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
XRによる電子楽器テルミンの演奏支援と機能拡張
天野憲樹武庫川女子大
テルミンは史上初の電子楽器であり,その独特な演奏方法により誰でも容易に音を出すことができるものの,意図した通りに音楽を奏... [more] AIT2023-35
pp.1-4
3DMT 2022-10-18
15:15
栃木 宇都宮大学 陽東キャンパス(ハイブリッド開催)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
複数人が同時に観察可能なAR3Dディスプレイ
佐藤 成圓道知博長岡技科大
立体映像と拡張現実(AR)を合わせた3Dディスプレイは多人数の注目を集めやすく,ショーウィンドウなどの広告や展示への応用... [more] 3DMT2022-59
pp.77-80
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2022-03-08
15:51
ONLINE オンライン開催 機械学習による手指姿勢認識を用いた動作入力による独習用参考資料提示ARシステム
安藤陸人牧野光則中大
中高段階の数学学習の効率化を支援するために、机上に必要な情報を重畳表示するARシステムを提案する。本システムは、撮影され... [more] AIT2022-90
pp.201-204
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2022-03-08
16:01
ONLINE オンライン開催 LED光源を用いた体積走査型ディスプレイによるプロジェクションマッピング
奥田慎一橋本直己電通大
本研究では,LED光源を用いた回転型体積走査型ディスプレイによるプロジェクションマッピングを提案する.本提案では,投影対... [more] AIT2022-94
pp.219-222
3DMT 2022-03-07
09:35
ONLINE オンライン開催 視覚刺激の傾き情報が走行姿勢の安定性に与える影響
吉田泰一朗棚橋重仁新潟大
AR技術を応用したランニングの走行姿勢矯正によるパフォーマンス改善のトレーニング手法を開発するために,本研究ではランニン... [more] 3DIT2022-5
pp.17-20
3DMT 2022-03-07
11:00
ONLINE オンライン開催 ホログラフィックARグラスの実現に向けた空間光変調器設計の諸検討
東田 諒三浦雅人山口祐太船橋信彦青島賢一町田賢司NHK
我々はこれまでにホログラフィックディスプレイの高品質化のため,狭画素ピッチかつ多画素な空間光変調器(SLM)の開発を進め... [more] 3DIT2022-10
pp.37-40
ME 2022-02-12
13:45
ONLINE オンライン開催 ARグラスにおける進行情報の提示方法に関する検討
北條結衣金成 慧佐藤美恵宇都宮大
近年では技術の向上にともない,AR (Augmented Reality) を用いたスマートフォンのアプリケーションやコ... [more] ME2022-15
pp.55-58
3DMT 2021-03-08
14:10
  オンライン開催 ARにおける視線情報を用いた仮想物体の移動操作に関する検討
田中佑季金成 慧佐藤美恵宇都宮大
近年,仮想環境において,仮想物体とのインタラクションに関する研究が注目を集めており,特にハンズフリーでのインタラクション... [more] 3DIT2021-10
pp.41-44
SIP, IEICE-MVE, VRSJ
(共催)
2020-06-01
15:00
東京 東京大学 工学部2号館 単一の再帰透過光学素子による空中像の奥行き反転を解消する光学系
松村俊輝阪口紗季苗村 健東大
三次元物体を光源として空中に像を結像させる際, 単一の再帰透過光学素子(RT plate)を用いると奥行き反転が起こって... [more]
HI, MMS, ME, AIT
(共催)
IEICE-IE, IEICE-ITS
(共催)
(連催) [詳細]
2020-02-27
15:25
北海道 北海道大学
(開催中止)
サッカー映像視聴時の視線データを用いた情報の提示領域の算出に関する検討
鈴木元樹高橋 翔小川貴弘長谷山美紀北大
本発表では,サッカー映像視聴時の視線データを用いて情報の提示領域を算出する手法を提案する.
まず,視聴者の注目領域を明... [more]
MMS2020-18 HI2020-18 ME2020-46 AIT2020-18
pp.91-95
ME 2020-02-08
12:00
神奈川 関東学院大学関内メディアセンター 前面投影と背面投影の組み合わせによるステルス投影の広域化
奥田慎一橋本直己電通大
近年,プロジェクションマッピングが注目されているが,対象を取り囲む投影装置が映像演出効果を低減してしまうことが指摘され,... [more] ME2020-7
pp.19-22
ME 2020-02-08
11:15
神奈川 関東学院大学関内メディアセンター HMDを用いた腕の視覚的変化による身体能力への影響に関する検討
大久保柚希宇都宮大)・片桐佑一橋本直己電通大)・佐藤美恵宇都宮大
近年,仮想環境における3DCGアバタの視覚的印象を利用した物体の重さ錯覚に関する研究が注目されている.先行研究では,ユー... [more] ME2020-15
pp.51-54
3DMT, IDY, IST
(共催) [詳細]
2019-12-20
13:40
愛知 NHK名古屋放送局 [招待講演]AR/VR技術で拡がる新たな視聴スタイル
半田拓也小出大一川喜田裕之吉野数馬久富健介NHK
本稿は,AR/VR技術で拡がると予想される新たな視聴スタイルに関し,コンセプトや研究事例を紹介する.特に,将来の多様な視... [more] IST2019-60 IDY2019-60 3DIT2019-35
pp.7-10
HI, VRPSY
(共催)
2019-11-08
14:55
大阪 近畿大学 身体を中心とした視覚的エフェクトを用いた知覚変化に関する検討
片桐佑一橋本直己電通大
近年,拡張現実技術を用いることで,視覚的なエフェクトを提示し,様々な錯覚を引き起こす研究が多く行われている.中でも,身体... [more] HI2019-75
pp.17-20
IST, ME
(共催)
IEICE-BioX
(連催) [詳細]
2019-06-07
11:00
石川 金沢大学 サテライトプラザ 手を入力インターフェースとした3Dモデリングが可能なARシステム
園山 隼浜本隆之東京理科大
本稿では,単眼カメラと手を用いて3Dモデリングが可能なシステムについて報告する.近年,3Dプリンタや仮想現実(Virtu... [more] IST2019-31 ME2019-79
pp.41-44
BCT, IEEE-BT
(共催)
2019-03-15
16:25
長崎 厳原地区公民館(対馬市) 放送と同期するARのための動的3次元モデルのリアルタイム伝送
河村侑輝山上悠喜永田裕靖今村浩一郎NHK
2018年12月に開始された新4K8K衛星放送では,IP(Internet Protocol)ベースのメディアトランスポ... [more] BCT2019-46
pp.41-44
ME 2019-02-09
11:45
神奈川 関東学院大学 歩行時におけるHMDを用いた拡張現実による情報提示に関する検討
元浦菜摘木村善太郎佐藤美恵宇都宮大
近年,カメラが搭載された携帯端末の普及に伴い,携帯端末上で拡張現実による広告を閲覧することが可能となった.しかし,スマー... [more] ME2019-4
pp.7-8
ME 2019-02-09
11:00
神奈川 関東学院大学 視界範囲外にある仮想物体の触りやすさに関する検討
木村善太郎佐藤美恵宇都宮大
本研究では,仮想現実感(AR)に関する研究として,素手で仮想物体とインタラクションが行えるARシステムを開発している.従... [more] ME2019-6
pp.13-16
ME, SIP
(共催)
2018-12-17
14:45
東京 電気通信大学 空間型拡張現実感のための非剛体形状推定に基づくマーカ検出に関する一検討
宮崎大希橋本直己電通大
近年,空間型拡張現実感という実物体の外観を変える映像投影技術が注目されており,投影対象は,静的剛体に限らず動的剛体や非剛... [more] ME2018-108
pp.17-20
HI, VRPSY
(共催)
2018-12-14
16:55
福岡 北九州市立大学 小倉サテライトキャンパス 拡張現実技術によって提示されたヒト型キャラクターが幼児・児童期の子どもの行動に与える影響
白井 述新大)・佐藤諒子国情大)・伊村知子日女大
拡張現実(AR:augmented reality)技術によるキャラクター提示が、子ども(低年齢群[5-7歳児]、高年齢... [more] HI2018-68
pp.29-32
 63件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[映像情報メディア学会ホームページ]


ITE / 映像情報メディア学会