お知らせ
◆映像情報メディア学会における研究会等の開催について (新型コロナウイルス関連)
映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
技報オンライン
トップ
戻る
前のAS研究会
/
次のAS研究会
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
芸術科学会(AS)
[schedule]
[select]
映像表現&コンピュータグラフィックス研究会(AIT)
[schedule]
[select]
委員長
高橋 時市郎 (東京電機大)
副委員長
向井 信彦 (東京都市大)
担当幹事
名手 久貴 (東京工芸大), 小林 裕幸 (千葉大), 永江 孝規 (東京工芸大)
画像電子学会(IIEEJ)
[schedule]
[select]
日時
2015年 3月14日(土) 09:45 - 20:00
議題
映像表現・芸術科学フォーラム2015
会場名
早稲田大学国際会議場
住所
東京都新宿区西早稲田1-20-14
他の共催
◆早稲田大学国際情報通信研究センター共催
3月14日(土) 午前 開会式(国際会議場1階 井深大記念ホール)
09:45 - 10:00
-
開会の挨拶
高橋時市郎(東京電機大・映像情報メディア学会)
藤代 一成(慶應義塾大・画像電子学会)
菊池 司(東京工科大・芸術科学会)
3月14日(土) 午後 Poster Fast Forward(国際会議場1階 井深大記念ホール)
座長: 森谷友昭(東京電機大)
10:00 - 10:45
-
Poster Fast Forward
10:45-11:00
休憩 ( 15分 )
3月14日(土) 午前 特別講演(国際会議場1階 井深大記念ホール)
座長: 高橋時市郎(東京電機大)
11:00 - 12:00
-
フル3DCGアニメーションの今 〜 『アップルシード アルファ』メイキングから見る表現の追求 〜
荒牧伸志(SOLA DIGITAL ARTS)
12:00-13:15
休憩 ( 75分 )
3月14日(土) 午後 シミュレーション・プロジェクションマッピング(国際会議場1階 井深大記念ホール)
座長: 菊池司(東京工科大)
13:15 - 14:30
(1)
13:15-13:30
位置ベース力学に基づく布の折り目シミュレーション
○
北見 翔
・
藤代一成
(
慶應大
)
(2)
13:30-13:45
空気の密度差を考慮した水煙の舞い上がり表現
○
西部修明
・
張 英夏
・
向井信彦
(
東京都市大
)
(3)
13:45-14:00
トヨタ産業技術記念館プロジェクションマッピング「未来へ続く夢」
○
杉森順子
(
愛知工科大
)
(4)
14:00-14:15
文化財プロジェクションマッピング:その展示と評価
○
迎山和司
・
小林真幸
(
公立はこだて未来大
)
(5)
14:15-14:30
ペーパークラフトとプロジェクションマッピングを用いた可搬型巨大地球儀の製作
○
大前友哉
・
白木厚司
(
木更津高専
)・
中山弘敬
・
角江 崇
・
下馬場朋禄
・
伊藤智義
(
千葉大
)
14:30-14:45
休憩 ( 15分 )
3月14日(土) 午後 Webと画像(国際会議場1階 井深大記念ホール)
座長: 向井信彦(東京都市大)
14:45 - 16:15
(6)
14:45-15:00
マルチスコピックビューアとその選択的時空間ブラウジングへの応用
○
佐野昂洋
・
藤代一成
(
慶大
)
(7)
15:00-15:15
画像を自動配置するwebページ制作ツール開発
○
萩原一輝
・
石川知一
・
菊池 司
・
柿本正憲
(
東京工科大
)
(8)
15:15-15:30
明度と混同色線の組み合わせに基づく色覚異常者のための再配色手法
○
中間翔大
・
西尾孝治
・
小堀研一
(
阪工大
)
(9)
15:30-15:45
ボリュームデータにおける画像検索の一手法
○
中塚真司
・
西尾孝治
・
小堀研一
(
阪工大
)
(10)
15:45-16:00
文字の形状変形によるフォント検索手法の提案
○
石橋 賢
・
宮田一乘
(
北陸先端大
)
(11)
16:00-16:15
骨格の類似度を考慮したモーションパペトリー
○
金子徳秀
・
高橋玲央
・
藤代一成
(
慶大
)
16:15-16:30
休憩 ( 15分 )
3月14日(土) 午後 画像生成(国際会議場1階 井深大記念ホール)
座長: 新谷幹夫(東邦大)
16:30 - 17:15
(12)
16:30-16:45
When Virtual Reality Meets Television
-- Use of a motor Text-To-Vision adapted for the television --
Antoine Jouet
・
Pierre Gac
(
Angers Univ.
)・
Masaki Hayashi
・
Stven Bachelder
・○
Masayuki Nakajima
(
Uppsala Univ.
)
(13)
16:45-17:00
被写体を考慮したコラージュ写真の生成
○
中野孝哉
・
西尾孝治
・
小堀研一
(
阪工大
)
(14)
17:00-17:15
250年前の知恵が活きる現代版 眼鏡めがね絵 単眼覗き立体方式 ~ どんな写真もビデオも2D的に楽しめる250年前の写真の出来る以前のレンズの知恵 ~
○
竹内幸一
(
電通大
)
3月14日(土) 午後 映像作品(国際会議場1階 井深大記念ホール)
座長: 竹内幸一(電通大)
17:15 - 18:00
(15)
17:15-17:30
In Silico
○
山木琢郎
(
工芸大
)
(16)
17:30-17:45
ふたたび夕張
○
中野稜允
(
工芸大
)
(17)
17:45-18:00
巡る
○
平川友香
(
富山大
)
3月14日(土) 午後 閉会式(国際会議場1階 井深大記念ホール)
18:00 - 18:15
-
開会の挨拶
向井 信彦(東京都市大・映像情報メディア学会)
藤代 一成(慶應義塾大・画像電子学会)
菊池 司(東京工科大・芸術科学会)
3月14日(土) 午後 懇親会(大隈ガーデンハウス)
18:30 - 20:00
(18)
18:30-20:00
懇親会
3月14日(土) 午後 画像生成・システム(国際会議場 3階 ロビー)
座長: 名手久貴(東京工芸大)
13:00 - 14:30
(19)
13:00-14:30
Saliency Mapを用いたフォトモザイクの作成手法
○
下枝伸一郎
・
白石路雄
・
新谷幹夫
(
東邦大
)
(20)
13:00-14:30
伏線スクラップブックを用いたストーリーシミュレーションの提案
○
戸部苑子
・
菅野太介
・
三上浩司
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
(21)
13:00-14:30
複数の指向性画像を同時表示可能な3次元オブジェクト
○
平山竜士
・
中山弘敬
(
千葉大
)・
白木厚司
(
木更津高専
)・
角江 崇
・
下馬場朋禄
・
伊藤智義
(
千葉大
)
(22)
13:00-14:30
樹木の根上がりを考慮したアスファルトクラック現象のビジュアルシミュレーション
○
土屋 謙
・
中村陽介
・
三上浩司
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
(23)
13:00-14:30
リアルタイム3DCGにおける 疑似残像カートゥンブラーの研究
○
伯 大成
・
三上浩司
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
(24)
13:00-14:30
ミニチュア映像におけるミニチュア感要素の抽出と観察者の感性との相関に関する研究
○
宮脇巧真
・
菊池 司
(
東京工科大
)
(25)
13:00-14:30
錯視を利用した文字型CAPTCHA生成手法に関する研究
○
浦山明宣
・
張 英夏
・
向井信彦
(
東京都市大
)
(26)
13:00-14:30
手話学習システム
○
アガワーセ ムハンナド
・
佐々木和郎
(
東京工科大学
)
(27)
13:00-14:30
色と音高の柔軟な組み合わせによる色光ピアノの拡張
○
原 祐里子
(
東京工科大
)・
渡邉賢悟
(
渡辺電気
)・
伊藤彰教
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
(28)
13:00-14:30
映像分析に基づく構図設計支援システムの開発
○
中嶋拓麻
(
東京工科大
)・
兼松祥央
・
茂木龍太
(
首都大東京
)・
三上浩司
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
(29)
13:00-14:30
学習者の姿勢情報を考慮した太極拳CG学習教材
○
岩穴口貴祥
・
新谷幹夫
・
白石路雄
(
東邦大
)
(30)
13:00-14:30
SeeGroove: 可視化を介したグルーヴの学習支援
○
芳賀直樹
・
中山雅紀
・
藤代一成
(
慶大
)
3月14日(土) 午後 キャラクタ・セキュリティ(国際会議場 3階 ロビー)
座長: 藤代一成(慶大)
14:45 - 16:15
(31)
14:45-16:15
個人同定秘匿を維持した段階的な情報開示の可能性
○
合田隆一郎
・
高橋裕樹
(
電通大
)
(32)
14:45-16:15
手の動き特徴に基づいた不審動作検出
○
滑川 崇
(
電通大
)
(33)
14:45-16:15
女性ツンデレキャラクター創作支援のためのディジタルスクラップブックの開発
○
依田直也
(
東京工科大
)・
兼松祥央
・
茂木龍太
(
首都大東京
)・
三上浩司
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
(34)
14:45-16:15
マスコットキャラクターの3Dモデル制作支援ツールの開発
○
白子勝俊
(
東京工科大
)・
兼松祥央
・
茂木龍太
(
首都大東京
)・
三上浩司
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
(35)
14:45-16:15
パーツ分類に基づく亜人種キャラクターの3Dモデリング手法
○
鈴木裕章
(
東京工科大
)・
兼松祥央
・
茂木龍太
(
首都大東京
)・
三上浩司
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
(36)
14:45-16:15
ポテンシャル法による多数アバターの自律的行動生成
○
吉良俊哉
・
床井浩平
(
和歌山大
)
(37)
14:45-16:15
パーツ単位のモーフィングに基づく似顔絵生成
○
小松璃子
・
伊藤貴之
(
お茶大
)
(38)
14:45-16:15
画像特徴が平均顔に及ぼす影響についての考察
○
佐藤清次
(
産技短_尼崎
)・
桒谷周吾
・
大関和夫
(
芝浦工大
)
(39)
14:45-16:15
皮溝抽出による肌解析
○
坂下京柊
(
電通大
)
(40)
14:45-16:15
ドロネー三角形分割を用いた手描き線画への対話的彩色
○
後藤 拓
・
森 博志
・
外山 史
・
東海林健二
(
宇都宮大
)
(41)
14:45-16:15
消失点検出を利用した手描き線画の対話的編集
○
郷間理規
・
倉田沙織
・
森 博志
・
外山 史
・
東海林健二
(
宇都宮大
)
(42)
14:45-16:15
人物画像における背景領域の補完法による人物の半透明化処理のための表現技法
○
奥屋武志
(
早大
)・
奥屋大樹
(
東京電機大
)・
坂井滋和
・
藪野 健
(
早大
)
(43)
14:45-16:15
パズルモンタージュによる妖怪デザインの研究
○
王 蕊
・
佐々木和郎
(
東京工科大学
)
3月14日(土) 午後 コンテンツ(国際会議場 3階 ロビー)
座長: 白石路雄(東邦大)
16:30 - 18:00
(44)
16:30-18:00
低予算映画における照明の重要性 ~ 自主制作短編映画の制作と自作照明機具の実験 ~
○
赤瀬 航
(
名古屋市大
)
(45)
16:30-18:00
久石譲と趙季平の音楽による 日中ミュージックツーリズムの提案
○
肖 瑩
・
佐々木和郎
(
東京工科大学
)
(46)
16:30-18:00
レンチキュラレンズとバックライトを使った印刷画像によるアニメーション
○
大石則司
(47)
16:30-18:00
曲面ディスプレイを用いたシステムStick'n Roll上のコンテンツ開発
○
大島 悠
・
松川孝幸
・
松浦昭洋
(
東京電機大
)
(48)
16:30-18:00
プロトコル定義に基づく対戦ゲームのシーン記述法の開発
○
高橋拓也
・
床井浩平
(
和歌山大
)
(49)
16:30-18:00
シルエット分析に基づく集団キャラクターメイキングの提案
○
坂内泰子
(
東京工科大
)・
兼松祥央
・
茂木龍太
(
首都大東京
)・
三上浩司
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
(50)
16:30-18:00
デジタルボードゲームの設計と試作
○
新谷綾子
・
細見智貴
・
高見友幸
(
阪電通大
)
(51)
16:30-18:00
CG遊戯療法のための対話型アプリケーション
○
浜 圭亮
・
新谷幹夫
・
白石路雄
(
東邦大
)
(52)
16:30-18:00
発見的手法によるWebニュースからのクイズ自動生成の試み
○
亀岡真広
(
東京理科大
)・
林 正樹
(
ウプサラ大
)・
古川利博
(
東京理科大
)
(53)
16:30-18:00
人の死の要素を含む作品分析に基づくストーリー制作手法の研究
○
林 あずさ
・
菅野太介
・
三上浩司
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
(54)
16:30-18:00
立体数独アプリケーションの開発
○
田中貴拓
・
新谷幹夫
・
白石路雄
(
東邦大
)
(55)
16:30-18:00
Google EarthとHMDを利用したVRアプリケーション Oculus Earth
○
真鍋 翔
・
新谷幹夫
・
白石路雄
(
東邦大
)
(56)
16:30-18:00
Org. Plant ~ 植物生成のアルゴリズムによるインタラクティブ・アート ~
○
松尾成基
(
東京工科大
)・
渡邉賢悟
(
渡辺電気
)・
伊藤彰教
・
近藤邦雄
(
東京工科大
)
講演時間
一般講演
発表 12 分 + 質疑応答 3 分
ポスター講演
発表 90 分
問合先と今後の予定
AS
芸術科学会(AS)
[今後の予定はこちら]
問合先
AIT
映像表現&コンピュータグラフィックス研究会(AIT)
[今後の予定はこちら]
問合先
ロベルト ロペス(NICT)
TEL 0774-95-1455 E-
: gulliver
IIEEJ
画像電子学会(IIEEJ)
[今後の予定はこちら]
問合先
Last modified: 2015-02-26 16:39:39
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする]
※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[AIT研究会のスケジュールに戻る]
/
[IIEEJ研究会のスケジュールに戻る]
/
[AS研究会のスケジュールに戻る]
/
トップ
戻る
前のAS研究会
/
次のAS研究会
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[映像情報メディア学会ホームページ]
ITE / 映像情報メディア学会