映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
技報オンライン
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 82件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HI, IEICE-MVE, VRSJ, HI-SIG-VR
(連催)
2013-06-25
13:15
東京 東京大学 山上会館 見かけの移動量の操作による持ち上げ時重量知覚の操作
對間祐毅伴 祐樹鳴海拓志谷川智洋廣瀬通孝東大
本研究の目的は,感覚間相互作用を用いることにより複雑な機構を用いずに重量提示を行うシステムを構築することである.本研究で... [more]
HI, IEICE-MVE, VRSJ, HI-SIG-VR
(連催)
2013-06-25
14:05
東京 東京大学 山上会館 拡張現実感を利用したコップの見た目の長さ操作による飲料消費量操作手法の基礎検討
鈴木瑛二鳴海拓志櫻井 翔谷川智洋廣瀬通孝東大
飲料から得られる満足感は,実際の消費量だけでなく,周辺環境にも左右されることが明らかになってきている.本研究では,コップ... [more]
HI, IEICE-MVE, VRSJ, HI-SIG-VR
(連催)
2013-06-25
14:30
東京 東京大学 山上会館 ARを用いた「かわいい」大きさの評価
山崎陽介大倉典子芝浦工大
21 世紀に入り,人工物の感性価値の重要性が認識されている.しかし「かわいい」という感性価値についての研究はあまり多くな... [more]
AIT, IIEEJ, AS
(共催)
2013-03-15
16:50
神奈川 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 歴史教育における3DCGの応用
周 欣欣名古屋文理大)・杉原健一岐阜経済大)・村瀬孝宏中京学院大
本文では,遺跡や歴史的な建造物,重要文化財のCGの生成および歴史教育における応用について述べる.著者らは発掘調査地図に基... [more] AIT2013-107
pp.237-238
AIT, IIEEJ, AS
(共催)
2013-03-15
16:50
神奈川 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 自由散策における散策情報の浸透的呈示
武富厚美高橋裕樹電通大
GPS(Global Positioning System)を搭載した携帯情報端末の増加に伴い歩行者ナビゲーションシステ... [more] AIT2013-118
pp.269-270
IEICE-ITS, IEICE-IE
(共催)
AIT, HI, ME
(共催)
(連催) [詳細]
2013-02-18
09:40
北海道 北海道大学 AR技術を用いたインテリア設計支援に関する一検討
山内 漠村上伸一東京電機大
インテリアデザインを支援するためにAR技術を用いて現実空間上にCGでリアルタイムに家具を生成し、重畳表示する方法について... [more] HI2013-2 ME2013-30 AIT2013-2
pp.7-12
BCT, IPSJ-AVM
(共催)
IEICE-CS, IEICE-IE
(共催)
(連催) [詳細]
2012-12-07
11:20
福井 福井市地域交流プラザ 『ΩFINDER(オメガファインダー)』の開発 ~ AR技術を採用した中継現場下見支援用アンドロイドアプリケーション ~
加藤克行TBS
TBSテレビでは、中継現場下見作業支援を目的として、携帯端末上で動作するアンドロイドアプリ『ΩFINDER(オメガファイ... [more] BCT2012-111
pp.125-130
ME, AIT, HI
(共催)
IEICE-IE, IEICE-ITS
(共催)
(連催) [詳細]
2012-02-20
11:00
北海道 北海道大学 拡張現実感における画像修復に基づく陰影を考慮したマーカの除去
山崎将由河合紀彦佐藤智和横矢直和奈良先端大
本稿では,拡張現実感において広く用いられているマーカを提示画像上から取り除き,その領域を違和感なく修復することでマーカの... [more] HI2012-11 ME2012-49 AIT2012-11
pp.107-112
ME, AIT, HI
(共催)
IEICE-IE, IEICE-ITS
(共催)
(連催) [詳細]
2012-02-21
15:40
北海道 北海道大学 人物被写体を対象とした光源推定方式に関する一検討
松崎康平青木輝勝東北大
本研究では、実写画像における人物被写体を利用して光源環境を推定する手法を提案する。実写画像から光源環境を推定する方法はい... [more] HI2012-31 ME2012-69 AIT2012-31
pp.331-335
ME 2012-02-18
12:40
神奈川 関東学院大学 関内メディアセンター 超臨場感を実現するインタラクティブプロジェクションマッピング
櫻井淳一橋本直己電通大
本研究では,日常的な空間における最新CG 技術を駆使した高品位な映像を用いたプロジェクションマッピングによる拡張現実感提... [more] ME2012-27
pp.105-108
ME 2011-12-12
11:30
熊本 熊本大学 人物画像を対象とした三次元顔モデルを用いた光源推定方式に関する一検討
松崎康平青木輝勝東北大
本研究では、実写画像における人物被写体を利用して光源環境を推定する手法を提案する。実写画像から光源環境を推定する方法はい... [more] ME2011-133
pp.9-12
IST 2011-11-18
15:05
東京 機械振興会館 ARに基づく水耕栽培に関する新しいシステムの構築
児玉 峻今村弘樹創価大
本研究は,遠隔地にあるロボットを導入した複数の水耕栽培環境を効率的に管理するシステムの実現を目指す.このシステムにより,... [more] IST2011-73
pp.21-24
ME, JSKE
(共催)
2011-10-14
11:00
栃木 宇都宮大学 日光自然ふれあいハウス 空間把握性に注目した音響案内システムの開発に関する研究
梅津直貴井ノ上寛人堀内 恒佐藤美恵春日正男宇都宮大)・小黒久史凸版印刷
近年,博物館や舞台,旅行ツアーなどの分野では,観賞対象に合わせて音声やBGMを提供する音声案内システムが検討されている.... [more] ME2011-125
pp.41-44
AIT, 3DMT, OSJ-HODIC
(共催)
2011-09-09
15:20
千葉 日本大学理工学部船橋キャンパス 拡張現実感を利用した体感学習ツールの開発 ~ トランスファホログラム撮影光学系の学習 ~
柴田将志山口 健吉川 浩日大
ホログラムを撮影する際は,暗室内にて撮影光学系を組み立てる必要がある.その際,光学素子は丁寧な扱いを要し,また暗室内で行... [more] AIT2011-71 3DIT2011-68
pp.21-24
IST, ME
(共催)
2011-06-20
14:00
石川 金沢大学 正多面体学習における3DCG教育コンテンツの影響 ~ 数学の正多面体を中心として ~
土山 伸由井薗隆也宮田一乘北陸先端大
中学1教科書の正多面体学習では形状を理解し頂点の数や辺の数を認識することが求められている.しかしながら,紙面だけでは, ... [more] IST2011-35 ME2011-67
pp.9-12
AIT, IIEEJ
(共催)
2011-03-11
11:40
東京 東京電機大学 神田キャンパス 拡張現実感のための拡張マーカの提案とその応用
五ノ井あずさ森谷友昭高橋時市郎東京電機大
近年,拡張現実感が注目されている.本研究では,拡張現実感を用いたゲームを制作することを目的とし,ゲームをより面白くするた... [more] AIT2011-28
pp.61-64
AIT, IIEEJ
(共催)
2011-03-11
14:40
東京 東京電機大学 神田キャンパス マーカ情報の記憶によるマーカレス状態での拡張現実感
澤田覚史向井信彦東京都市大
本稿では,マーカを用いて実写上にCGの描画を行う一方,CGモデルデータ等のマーカに関する情報を記憶することで,マーカレス... [more] AIT2011-30
pp.65-68
AIT, IIEEJ
(共催)
2011-03-11
14:55
東京 東京電機大学 神田キャンパス 拡張現実感技術を用いた体感型学習ツールの開発
神代知史柴田将志山口 健吉川 浩日大
学生の実験力不足を解消する手法の一つとして,我々は拡張現実感を用いたホログラム撮影の体感学習ツールを開発している.拡張現... [more] AIT2011-31
pp.69-72
IEICE-ITS, IEICE-IE
(共催)
AIT, HI, ME
(共催)
(連催) [詳細]
2011-02-21
- 2011-02-22
北海道 北海道大学 現実物体と仮想物体のインタラクションを考慮したARに基づく情報提示装置の開発
河出弘志萩原良信今村弘樹崔 龍雲創価大
本研究では,現実物体と仮想物体のインタラクションを考慮したARに基づく情報提示装置を提案する.提案する情報提示装置は,現... [more] HI2011-5 ME2011-44 AIT2011-5
pp.59-63
AIT, 3DMT, OSJ-HODIC
(共催)
2010-09-10
14:40
千葉 日本大学(船橋) 拡張現実感を利用したホログラム撮影方法体感学習ツールの開発
柴田将志山口 健吉川 浩日大
ホログラムを撮影する際は,暗室内にて撮影光学系を組み立てる必要がある.その際,光学素子は丁寧な扱いを要し,また暗室内で行... [more] AIT2010-112 3DIT2010-53
pp.17-20
 82件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[映像情報メディア学会ホームページ]


ITE / 映像情報メディア学会