動画コンテンツ|2020
映像情報メディア学会では,学会誌の原稿内容の理解促進につなげることを目的に、その内容に関連した動画コンテンツを著者からご提供頂き、ホームページ上で一般公開しております。また、年に一度、読者アンケートによる投票を基に「動画コンテンツ優秀賞」のコンテストを実施しております。
学会誌の内容にご興味を持たれた方は、是非、当会への入会をおすすめいたします。
*動画やリンク先のページは、著者が作成・用意したものですので、閲覧に関して不具合が発生した場合は、お手数ですが著者本人に直接お問い合わせください。
映像情報メディア学会誌2020年1月号〜11月号に提供された動画コンテンツを対象に、読者アンケートの得票を基に編集委員会で2次投票を行った結果、「2020年動画コンテンツ優秀賞」は、下記の動画に決定いたしました。
受賞者には、オリジナル図書カードを進呈いたします。本年も、著者の皆様には、奮って動画コンテンツのご提供をよろしくお願いいたします。
2020年03月号
《特集A2-2》リアルタイムな交通情報の共有のためのダイナミックマップ技術
渡辺陽介氏(名古屋大)
特集B 1章:SPAD(Single-Photon Avalanche Diode)イメージセンサ
森本和浩氏(キヤノン/EPFL)
特集2:映像と音楽の同期システムを用いたヴィヴァルディ「四季」ライブアニメーションコンサート
桐山孝司氏・薄羽涼彌氏・上平晃代氏・桑原寿行氏・越田乃梨子氏(東京藝術大),前澤 陽氏・田邑元一氏(ヤマハ)
特集4:第76回ヴェネツィア国際映画祭招待作品『Feather』から見るVRにおけるストーリーテリングの可能性
待場勝利氏(Supership),伊東ケイスケ氏(VR&3DCGアーティスト),玉置 淳氏(桑沢デザイン研究所)
特集A5:製造業分野への応用 〜高速大容量通信による産業用ロボット制御の高度化〜
池永全志氏(九州工業大),西田 健氏(九州工業大/KiQ Robotics)
技術解説:「OUR Shurijo みんなの首里城デジタル首里城プロジェクト」内容と進展
川上 玲氏(東京工業大/デンソーアイティーラボラトリ)
《2020年動画コンテンツ優秀賞受賞動画》
《特集A2-2》リアルタイムな交通情報の共有のためのダイナミックマップ技術
渡辺陽介氏(名古屋大)
《リケジョ》見ると見せるの科学と工学:視覚・色覚メカニズムの面白さ
溝上陽子氏(千葉大)
《特集B2》説明可能なAI
松尾 達氏・等々力賢氏(富士通研究所),多湖真一郎氏(富士通)
《特集B6》画像認識技術を応用した棚割管理システムの実用化
中村一成氏(NTTドコモ)
《私の日本滞在記》20年間の日本暮らしの軌跡
リ・テンキ氏(ディー・エヌ・エー)