動画コンテンツ|2012
映像情報メディア学会では,学会誌の原稿内容の理解促進につなげることを目的に、その内容に関連した動画コンテンツを著者からご提供頂き、ホームページ上で一般公開しております。また、年に一度、読者アンケートによる投票を基に「動画コンテンツ優秀賞」のコンテストを実施しております。
学会誌の内容にご興味を持たれた方は、是非、当会への入会をおすすめいたします。
*動画やリンク先のページは、著者が作成・用意したものですので、閲覧に関して不具合が発生した場合は、お手数ですが著者本人に直接お問い合わせください。
映像情報メディア学会誌2012年1月号〜12月号に提供された25件の動画コンテンツを対象に、読者アンケートによる得票を基に編集委員会で二次投票を行った結果、第1回となる「2012年動画コンテンツ優秀賞」は、下記の動画に決定いたしました。
この結果は、会誌裏表紙「INFORMATION」欄で発表し、受賞者には、オリジナル図書カードを進呈いたします。
本年も、著者の皆様には、奮って動画コンテンツのご提供をよろしくお願いいたします。
2012年2月号
特集1:Google Earthを応用した多元的ディジタルアーカイブズのデザイン手法
渡邉英徳氏
2012年11月号
話題:SIGGRAPH2012 見聞記
中嶋正之氏,白井暁彦氏
論文:コンピュータによる写真からの斜め似顔絵生成法の検討
米山彩美氏,高橋桂太氏,金子正秀氏
2012年10月号
話題:韓国麗水国際博覧会見聞記
中嶋正之氏
講座:てのひらAR
加藤晴久氏
2012年9月号
メディアアート紀行:創造の循環システムとしてのメディアアート観
チェン ハンロン ドミニク氏
論文:音声の相対変化を利用したライン状アニメーションの作成
甲田春樹氏,佐藤宏介氏
2012年8月号
特集3:教育現場におけるマルチモーダルメディアインタラクションと支援ICTシステム
栗原一貴氏
特集5:看護技術のスキル学習とノウハウ集約における映像活用
真嶋由貴恵氏
メディアアート:相互関係の力学
稲見昌彦氏
2012年7月号
講座:臨場感と迫真性
行場次朗氏,寺本 渉氏
私の研究開発ツール:iOS SDK(第5回)〜CoreImage Frameworkを使った顔検出〜
松村将太郎氏,熊澤逸夫氏
メディアアート紀行:メディアデッサンに向けて
藤木 淳氏
2012年6月号

特集2-1:「かぐや」宇宙からの月と地球の映像
山崎順一氏
講座:嗅覚ディスプレイとその応用
中本高道氏
メディアアート紀行:連関をどのようにして作るか
鈴木宣也氏
2012年5月号
知っておきたいキーワード:物理エンジン
長谷川晶一氏

メディアアート紀行:デザインエンジニアが考えたアート作品制作の手法
畑中元秀氏
2012年4月号
講座:First Person VisionにおけるInside-Outカメラ
藤吉弘亘氏,木村 誠氏
メディアアート紀行:ICCとICCオープンスペース 〜近年のメディアアートの動向〜
畠中 実氏
論文:再帰性投影技術を用いた実空間重畳型多視点立体ディスプレイRePro3Dの開発
吉田 匠氏,家室 証氏,南澤孝太氏,新居英明氏,舘 すすむ氏
2012年3月号
メディアアート:博士の異常な創作 〜または私はいかにして心配するのを止めてデバイスアートを愛するようになったか〜
岩田洋夫氏
2012年2月号
2012年動画コンテンツ優秀賞受賞動画
特集1:Google Earthを応用した多元的ディジタルアーカイブズのデザイン手法
渡邉英徳氏
特集2:ちずぶらり 〜さまざまな文脈の地図イメージを起点とする情報メディアのデザイン〜
高橋 徹氏
特集3:女性視点のディジタルコンテンツデザイン 〜CHORDxxCODEの発想と実践〜
橋田朋子氏,上岡玲子氏,大谷智子氏,金 ジョンヒョン氏,久保友香氏,ソン ヨンア氏,中島佐和子氏
メディアアート紀行:世界をのぞく「窓」としてのモバイルアプリケーション 〜Qosmoの取組み〜
徳井直生氏